
名画修復
メイガシュウフクホゾン・フクゲンガアカスカイガノホンシツ
- 著: 瀬木 慎一

ゴッホは絵の命を延ばすためにあらゆるテクニックを駆使した。
1949年1月26日、法隆寺の金堂から出火、壁に描かれた日本最古の絵画は無惨にも焼けただれた。幸い外形だけは残ったものの、火を浴びた壁画は、綜が消失したり、逆に化学変化で浮き出したりした奇妙な絵であった。1990年より、この絵は最新のコンピュータで図像解析され、1994年、当時の材料で、色鮮やかに甦った。ところで、修復作業中に興味深い事実がわかった。この絵は、型紙を用いて、極めて規格的に制作されたものだったのである。高松塚古墳の壁画も同じ手法で描かれたこともわかった。名画の復元は、時として思いもかけない事実を呼び起こすことがあるのである。
- 前巻
- 次巻
目次
1 1点の絵が生まれるまで
2 修復とはどんな仕事か
3 大修復時代の到来
4 修復の前と後
5 発見と論議
6 予防保存学の提唱
7 修復を待つ遺跡群
書誌情報
紙版
発売日
1995年05月16日
ISBN
9784062570688
判型
新書
価格
定価:726円(本体660円)
通巻番号
1068
ページ数
190ページ
シリーズ
ブルーバックス
著者紹介
著: 瀬木 慎一