
マイページに作品情報をお届け!
図解・わかるメカトロニクス
ズカイワカルメカトロニクス
- 著: 小峯 龍男

機械の特徴ある動きを支える、遊星歯車、リンク機構、空気圧制御、インバータ制御、熱電対、形状記憶合金、ペルチェ効果など、メカトロニクスの基本を楽しく図解。身近な機械には意外なアイデアがいっぱい! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・1997年4月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
1 タッチパネルが操作できないと、これからは切符も買えません
・センサ(タッチパネル)
2 握り寿司の味はねじ加減ひとつ。空気は優しい動力源です
・空気圧制御(寿司ロボット)
3 電車と空気は切っても切れない仲。安全確保は空気におまかせ
・空気圧制御(電車のドア)
4 生まれたときの形を覚えている金属――材料には記憶性があります
・形状記憶合金(各種器具)
5 点火してすぐ手を離すと火が消えてしまうのは安全の証なのです
・熱電現象(熱電対)
6 時速20Km――回るタイヤと止まるスピードメータ
・ばねと電磁誘導(スピードメータ)
7 連続した動きから断続的な動きを作るメカニズム
・機械で作る間欠動作(走行距離計)
8 鉛筆削りから自動車のオートマまで、こんなしくみで動いています
・遊星歯車機構(鉛筆削り)
9 自動車の内装変速装置に3段変速が多いのはなぜ?
・遊星歯車機構(内装変速装置)
10 ここにもやっぱり遊星歯車。回る回るコーヒーカップ
・遊星歯車機構(遊園地のコーヒーカップ)
11 夏の冷たいジュースと冬の暖かいお茶。自動車用温冷庫のひみつ
・熱電現象(ベルチェ効果)
12 備えあれば憂いなし。ガス漏れ警報機はどうやってにおいを嗅ぐ?
・センサ(ガスセンサ)
13 家庭用冷蔵庫の「勝手に氷を作る機械」はセンサのかたまりです
・センサ(自動製氷器)
14 歴史に裏付けされたメカニズム。扇風機の首振りは永遠です
・歯車とリンク機構(扇風機)
15 フランス製のしゃれたコルク抜きもリンクの応用品です
・リンク(パンタグラフ)
16 ワイパは常にフロントガラスの「端っこ」まで動いて停止します
・リンクとスイッチ(自動車のワイパ)
17 エアコンや冷蔵庫で「インバータ制御」って聞くけど何のこと?
・モータ(インバータ制御)
18 小雨のときにはやっぱり、休んだり動いたりの間欠動作が便利です
・発振回路(自動車の間欠ワイパ)
書誌情報
紙版
発売日
1997年04月18日
ISBN
9784062571661
判型
新書
価格
定価:968円(本体880円)
通巻番号
1166
ページ数
234ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2012年11月16日
JDCN
0625716600100011000Y