巻き貝はなぜらせん形か

巻き貝はなぜらせん形か

マキガイハナゼラセンケイカ「カタチ」ヲカガクスル

ブルーバックス

身のまわりの物の形から何がわかるか?
シャボン玉がきれいな球形になり、ミツバチの巣や雪の結晶が六角形になるのはなぜなのか?巻き貝がらせん形になりマグロが流線形をとるのは……?ふと考えると私たちの身のまわりには、形の不思議さ面白さが満ちている。生物や雲や水、あるいは人工物といった物の違いを超えて形に注目し、横断的に見ると、そこには何か造形の原理や法則性がひそんでいるに違いない。そのような視点から自然の設計図を読み解こうとする「形の科学」は、今やカオスや人間の感性をも含めた新しい領域に踏み込んでいる。この科学の最新の姿を紹介する。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 科学の三極構造と形の科学
第2章 形を工夫する
第3章 自然の造形原理をさぐる
第4章 図形の基本的な性質をさぐる
第5章 形と感性の関係をさぐる
第6章 形の科学の歩み
第7章 新たなフィロソフィーの提言

書誌情報

紙版

発売日

1997年06月20日

ISBN

9784062571777

判型

新書

価格

定価:792円(本体720円)

通巻番号

1177

ページ数

212ページ

シリーズ

ブルーバックス

著者紹介