
マイページに作品情報をお届け!
科学の大発見はなぜ生まれたか
カガクノダイハッケンハナゼウマレタカ8サイノコドモトノタイワデツヅルカガクノイトナミ

「深く考える」ことの大切さを説く歴史的名著
「定説」を疑え!
科学の営みとは、「定説」とされる科学理論を正確に理解したうえで、それを批判し、修正していく試みの連続である。理論の反駁に実際に成功し、その誤りを具体的に指摘すれば、それは一つの発見であり、さらにその誤りを克服する新たな理論を提示できれば、もう一つの発見となる。こうして科学の大発見は生まれてきた。
「コペルニクス=地動説」「ガリレオ=自由落下の法則」「ニュートン=万有引力の法則」――丸暗記はしていても、これらの理論が打ち立てられた背景、そして、これらの理論が実はまちがっていたことを、どれだけの人が知っているだろうか。科学の歴史を「点」でしか教えない日本の学校教育からすっぽり抜け落ちているのだ!
書誌情報
紙版
発売日
2002年12月16日
ISBN
9784062573955
判型
新書
価格
定価:1,034円(本体940円)
通巻番号
1395
ページ数
272ページ
シリーズ
ブルーバックス