統計グラフのウラ・オモテ

統計グラフのウラ・オモテ

トウケイグラフノウラオモテ

ブルーバックス

良いグラフ、悪いグラフの分かれ目はどこに? 新聞や雑誌のグラフを鵜呑みにするのは危険!? ソフトを使えば「良いグラフ」が書ける? 目で見て情報がわかる、“オモテ向き”は便利なグラフも書き方を誤ると「誤解を招くグラフ」に。まずは良いグラフの書き方をつかんで、グラフにひそむ意味を探る、正しい読み方も身につけよう。豊富な実例を使い、グラフを“ウラ打ち”する統計的考え方をわかりやすく解説した入門書。


統計グラフの落とし穴
富士山は人口密度が高い?

本書で取り上げたおもな例
●沖縄県の長寿神話は本当に崩れた?
●兵庫県の家庭用電話普及率は全国最下位だった?
●たくさん歩く人ほど血圧が低い?
●「女性ドライバーの方が事故を起こしやすい」はウソ?

良いグラフ、悪いグラフの分かれ目はどこに?
新聞や雑誌のグラフを鵜呑みにするのは危険!?ソフトを使えば「良いグラフ」が書ける?目で見て情報がわかる、“オモテ向き”は便利なグラフも書き方を誤ると「誤解を招くグラフ」に。まずは良いグラフの書き方をつかんで、グラフにひそむ意味を探る、正しい読み方も身につけよう。豊富な実例を使い、グラフを“ウラ打ち”する統計的考え方をわかりやすく解説した入門書。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 統計グラフは情報の表現手段
第2章 棒グラフ――データ表現の基本
第3章 線グラフ――系列データの変化を読む
第4章 点グラフ――傾向や分布を説明する
第5章 構成比を比較するグラフ
第6章 良いグラフにするために――その1・データの扱い方を考える
第7章 良いグラフにするために――その2・分析手順の進め方を考える

書誌情報

紙版

発売日

2005年10月22日

ISBN

9784062574976

判型

新書

価格

定価:1,034円(本体940円)

通巻番号

1497

ページ数

272ページ

シリーズ

ブルーバックス

著者紹介