
マイページに作品情報をお届け!
新しい電池の科学
アタラシイデンチノカガク
- 著: 梅尾 良之

電池に充電できるものとできないものがあるのはなぜ? 電池は進化し続けている。身近な乾電池や鉛蓄電池から、急激に普及したリチウムイオン電池、そして次代のエネルギーとして期待される燃料電池まで、さまざまな電池の原理を解説。コンパクトな電池にも、高出力、長寿命、安全性を獲得していった技術革新の歴史が詰まっている!
電池に充電できるものとできないものがあるのはなぜ?
電池は進化し続けている
身近な乾電池や鉛蓄電池から、急激に普及したリチウムイオン電池、そして次代のエネルギーとして期待される燃料電池まで、さまざまな電池の原理を解説。コンパクトな電池にも、高出力、長寿命、安全性を獲得していった技術革新の歴史が詰まっている!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 電池と現代社会
1-1 場照氏の電池な1日
1-2 「こんなところで!?」活躍する電池
第2章 電池のしくみ
2-1 おもしろ電池
2-2 電池の発明
2-3 電池の化学
2-4 実用化の歴史
第3章 電池の進化
3-1 電池のパワー
3-2 乾電池の改良
3-3 二次電池の改良
第4章 一次電池の紳士録
4-1 乾電池グループ
4-2 リチウム一次電池グループ
第5章 二次電池の紳士録
5-1 二次電池とは
5-2 鉛蓄電池
5-3 ニカド電池
5-4 ニッケル水素電池
5-5 リチウムイオン二次電池
5-6 電力負荷平準化用の二次電池
第6章 燃料電池
6-1 燃料電池とは
6-2 燃料電池のしくみ
6-3 燃料電池の種類
第7章 電池とのよいつきあい方
7-1 正しく安全な使い方
7-2 電池の上手な使い方
書誌情報
紙版
発売日
2006年09月22日
ISBN
9784062575300
判型
新書
価格
定価:946円(本体860円)
通巻番号
1530
ページ数
224ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2015年11月27日
JDCN
0625753000100011000P