
マイページに作品情報をお届け!
新薬に挑んだ日本人科学者たち
シンヤクニイドンダニホンジンカガクシャタチ
- 著: 塚崎 朝子

画期的な新薬を開発した日本人研究者たちの物語。新しい薬を創る「創薬」。日本人は世界に誇れる薬をいくつも送り出しているが、その事実や、開発までの舞台裏は、あまり知られていない。スタチン、エイズ治療薬、アルツハイマー病治療薬、がんの薬、免疫抑制薬、抗体医薬など、日本人研究者による、画期的な創薬は数多い。その開発までの苦闘と、創意工夫の物語。
薬の候補物質は、地中から、海洋から、そして実験室から、日々あまた生まれる。研究開発者たちが、それらをふるいにかけて選別し、ヒトにおける有効性を高めながら毒性を弱め、薬として飼い慣らす。そのために、膨大な歳月と資金が費やされ、たゆまぬ研究開発が重ねられる。こうした営みの結晶として、近年、日本人が世界に誇れる薬をいくつも送り出していることは、意外と知られていない。
薬の元となる物質を探し当てたり、物質を薬に育てあげたりした人々に会い、その思いや創意工夫を聞き出し、書き留めておかなくてはならない。そうした物語を紡ぐことを目指し、本書が生まれた。
【目次】
第1章 「殿堂入り」した創薬
1-1 スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)
第2章 化学合成と天然由来
2-1 クラビット(レボフロキサシン)
2-2 プログラフ(タクロリムス)
第3章 死病と向き合って
3-1 レトロビル(アジドチミジン:AZT)
3-2 ヴァイデックス、ハイビッド(ジダノシン、ザルシタビン:ddI,ddC)
3-3 プリジスタ(ダルナビル)
第4章 難病に光を
4-1 アリセプト(ドネペジル塩酸塩)
4-2 カンプト(イリノテカン塩酸塩)
第5章 生活習慣病に克つ
5-1 フェブリク(フェブキソスタット)
5-2 ガスター(ファモチジン)
5-3 パリエット(ラベプラゾールナトリウム)
第6章 情報伝達タンパク質を薬に
6-1 リュープリン(リュープロレリン酢酸塩)
6-2 ハンプ(カルペリチド)
6-3 インターフェロンの発見
第7章 分子を狙い撃つ抗体医薬へ
7-1 アクテムラ(トシリズマブ)
終章 日本人と創薬
解説 薬のできるまで
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 「殿堂入り」した創薬
1-1 スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)――コレステロール値を下げる薬
第2章 化学合成と天然由来
2-1 クラビット(レボフロキサシン)――細菌の増殖を抑える薬
2-2 プログラフ(タクロリムス)――免疫を抑える薬
第3章 死病と向き合って
3-1 レトロビル(アジドチミジン:AZT)――エイズウイルスの増殖を抑える薬
3-2 ヴァイデックス、ハイビッド(ジダノシン、ザルシタビン:ddI、ddC)――第2、第3のエイズ逆転写酵素阻害薬
3-3 プリジスタ(ダルナビル)――耐性変異ウイルスに強い抗エイズ薬
第4章 難病に光を
4-1 アリセプト(ドネペジル塩酸塩)――アルツハイマー病の進行を遅らせる薬
4-2 カンプト(イリノテカン塩酸塩)――がん細胞が分裂増殖するのを抑える薬
第5章 生活習慣病に克つ
5-1 フェブリク(フェブキソスタット)――痛風・高尿酸血症の薬
5-2 ガスター(ファモチジン)――胃酸を抑える薬(1)
5-3 パリエット(ラベプラゾールナトリウム)――胃酸を抑える薬(2)
第6章 情報伝達タンパク質を薬に
6-1 リュープリン(リュープロレリン酢酸塩)――前立腺がんや閉経前乳がんの増殖を抑える薬
6-2 ハンプ(カルペリチド)――急性心不全の薬
6-3 インターフェロンの発見――ウイルス肝炎治療薬・多発性硬化症治療薬・抗がん剤
第7章 分子を狙い撃つ抗体医薬へ
7-1 アクテムラ(トシリズマブ)――自己免疫疾患の進行を抑える薬
終章 日本人と創薬
解説 薬のできるまで
書誌情報
紙版
発売日
2013年09月20日
ISBN
9784062578318
判型
新書
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
1831
ページ数
256ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2015年11月27日
JDCN
0625783100100011000C
初出
『メディカル朝日』(朝日新聞社発行)2011年9月号~2012年3月号に連載された「サムライたちのクスリ『ニッポン発の創薬』を目指して」を一冊にまとめたもの。書籍化にあたり、最新情報を付け加えるなど内容をアップデートしている。