
マイページに作品情報をお届け!
光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か
ヒカリトジュウリョクニュートントアインシュタインガカンガエタコトイッパンソウタイセイリロントハナニカ
- 著: 小山 慶太

1665年、ペストの流行で閉鎖された大学を去り、孤独の中で次々と大発見を成し遂げたニュートン。それから240年後、特許庁で働きながらひとりで特殊相対性理論を作り上げたアインシュタイン。ともに孤独を愛し、研究に没頭することを好んだ二人の天才をとらえたテーマ「光」と「重力」を通して、彼らの思考にせまります。(ブルーバックス・2015年8月刊)
1665年、ペストの流行で閉鎖された大学を去り、孤独の中で次々と大発見を成し遂げたニュートン。
それから240年後、特許庁で働きながらひとりで特殊相対性理論を作り上げたアインシュタイン。
物理学の礎を築いた二人の生い立ちと業績を比較すると、そこにはいくつもの共通点が見えてきます。ともに孤独を愛し、研究に没頭することを好んだ二人の天才をとらえたテーマ「光」と「重力」を通して、彼らの思考にせまります。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 奇跡の年――天才性の爆発
第2章 光――天才を捉えしもの
第3章 重力――統一への指向
第4章 近代物理学の発展――ニュートンの遺産
第5章 現代物理学の発展――アインシュタインの遺産
書誌情報
紙版
発売日
2015年08月21日
ISBN
9784062579308
判型
新書
価格
定価:1,210円(本体1,100円)
通巻番号
1930
ページ数
296ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2015年08月28日
JDCN
0625793000100011000C