
マイページに作品情報をお届け!
寄生バチをめぐる「三角関係」
キセイバチヲメグルサンカクカンケイ

寄生の標的を探すカリヤコマユバチ、葉を食い荒らすアワヨトウ、「タスケテクレー信号」を放つトウモロコシ、卵を守るためにイモムシを去勢するポリドナウイルス……。昆虫と植物、そしてウイルスが引く起こす奇妙な三角関係とはなにか。マクロな自然空間とミクロの寄生体内。二つの世界に拡がる共生の不思議。化学生態学と生理学の気鋭が描きだす驚異の昆虫コスモス。
【目次】
はじめに
第一部
序章 寄生バチをめぐる三角関係
第一章 匂いの遠近法
1 寄主発見
2 匂いの操作実験
3 追跡と検証
第二章 三すくみの生態系
1 至近要因と究極要因
2 齢を見分ける
第三章 トウモロコシ上でのさらなる探索
1時空間のずれ
2 分析と合成
3 産卵から孵化へ
第四章 ボディーガードを雇う植物
1 植物の5W1H
2 匂いとボディーガード
3 新しい化学生態学へ
第二部
第一章 ハチ―イモムシ、そして共生ウイルス
1 夜間観察
2 午前七時の一幕
3 単寄生か多寄生か
4 寄主はなぜ少食になるのか
第二章 寄主制御
1 生体防御反応
2 体内の防御戦
3 欺瞞
4 毒液とポリドナウィルス
第三章 親と子の絆?
1 ポリドナウィルス
2 起源と遺伝
3 忘れ去られたポリドナウィルス
第四章 寄主の蛹化阻止とは?
1 発育日数がたりない
2 いつまで寄生できるのか
3 謎の分身・テラトサイト
4 前胸腺の直接抑制
5 あらたな難問
ブックガイド
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに
第一部
序章 寄生バチをめぐる三角関係
第一章 匂いの遠近法
1 寄主発見
2 匂いの操作実験
3 追跡と検証
第二章 三すくみの生態系
1 至近要因と究極要因
2 齢を見分ける
第三章 トウモロコシ上でのさらなる探索
1時空間のずれ
2 分析と合成
3 産卵から孵化へ
第四章 ボディーガードを雇う植物
1 植物の5W1H
2 匂いとボディーガード
3 新しい化学生態学へ
第二部
第一章 ハチ―イモムシ、そして共生ウイルス
1 夜間観察
2 午前七時の一幕
3 単寄生か多寄生か
4 寄主はなぜ少食になるのか
第二章 寄主制御
1 生体防御反応
2 体内の防御戦
3 欺瞞
4 毒液とポリドナウィルス
第三章 親と子の絆?
1 ポリドナウィルス
2 起源と遺伝
3 忘れ去られたポリドナウィルス
第四章 寄主の蛹化阻止とは?
1 発育日数がたりない
2 いつまで寄生できるのか
3 謎の分身・テラトサイト
4 前胸腺の直接抑制
5 あらたな難問
ブックガイド
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
1995年03月06日
ISBN
9784062580434
判型
四六
価格
定価:1,602円(本体1,456円)
通巻番号
43
ページ数
270ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1956年生まれ。京都工芸繊維大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。京都大学農学部農薬研究施設助手。専攻は化学生態学。共著に、「ボディガードを雇う植物」(『地球生態系とは何か』)「共進化の謎――化学の目でみた生態学」(『シリーズ共生の生態学』第四巻、いずれも平凡社)がある。
1949年生まれ。東京学芸大学卒業。同大学院博士課程修了。北興科学株式会社勤務を経て、京都大学大学院博士課程修了。名古屋大学農学部環境昆虫教室助教授。専攻は環境昆虫学・生物制御学。