
マイページに作品情報をお届け!
陰陽道 呪術と鬼神の世界
オンヨウドウ ジュジュツトキシンノセカイ
- 著: 鈴木 一馨

安倍晴明が駆使した技術。その本当の姿とは?
呪法、占法、暦法、そして世界を貫く「気」の体系――。1400年にわたって日本を支配し続けた思想「陰陽道」。その起源・理論から「陰陽師」の活躍の真相まで解き明かす! 阿倍晴明が駆使した技術。その本当の姿とは?
【目次】
プロローグ
第一章 平安貴族の日常と陰陽道
1 藤原彰子の入内
2 不安だらけの平安貴族
第二章 「陰陽寮」と「陰陽道」
1 「陰陽寮」という官庁
2 「陰陽の術」と「陰陽道」
第三章 「陰陽」の理論と世界観
1 世界の根本としての「気」
2 「気」のはたらきとしての「陰陽」
3 世界の広がりとしての「五行」
第四章 暦と世界の変化
1 「一千年前」とはいつなのか?
2 暦を成り立たせる世界観
3 「陰陽」と「天」の世界の時間
第五章 陰陽道の占い
1 陰陽寮で扱われた占い
2 陰陽道の占いのすがた
第六章 呪術者としての陰陽師
1 式神の正体と実在性
2 歴史上の安倍晴明
3 陰陽師のさまざまな活動
エピローグ
安倍晴明関係年表
主要参考文献
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
プロローグ
第一章 平安貴族の日常と陰陽道
1 藤原彰子の入内
2 不安だらけの平安貴族
第二章 「陰陽寮」と「陰陽道」
1 「陰陽寮」という官庁
2 「陰陽の術」と「陰陽道」
第三章 「陰陽」の理論と世界観
1 世界の根本としての「気」
2 「気」のはたらきとしての「陰陽」
3 世界の広がりとしての「五行」
第四章 暦と世界の変化
1 「一千年前」とはいつなのか?
2 暦を成り立たせる世界観
3 「陰陽」と「天」の世界の時間
第五章 陰陽道の占い
1 陰陽寮で扱われた占い
2 陰陽道の占いのすがた
第六章 呪術者としての陰陽師
1 式神の正体と実在性
2 歴史上の安倍晴明
3 陰陽師のさまざまな活動
エピローグ
安倍晴明関係年表
主要参考文献
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
2002年07月10日
ISBN
9784062582445
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
244
ページ数
246ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1966年神奈川県生まれ。駒澤大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(日本史学専攻)。現在、財団法人東方研究会研究員。専攻は日本文化論・日本宗教文化史。著書に、『比較宗教思想論2――中国・韓国・日本』(共著、北樹出版)、『陰陽道の講義』(共著、嵯峨野書院、近刊)、『異界談義』(共著、角川書店、近刊)、『阿倍晴明の文化学』(共著、新紀元社、近刊)など。
関連シリーズ
-
宗教史学者が世界六大宗教から選ぶ「信仰のことば」
-
インドの宗教とキリスト教
-
宗教を知る 人間を知る
-
創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
-
帝国と宗教
-
逆襲する宗教 パンデミックと原理主義
-
父母恩重経
-
性(セックス)と宗教
-
日本人と山の宗教
-
山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史
-
日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈
-
宗教改革三大文書
-
世界宗教事典
-
異端カタリ派の歴史
-
輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語
-
日本の戦争と宗教
-
はじめての宗教 キリストと釈迦
-
なぜ人間には宗教が必要なのか
-
グノーシスの神話
-
優しい人になろう
-
密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈
-
日本の民俗宗教
-
道教の世界
-
道教の神々
-
石の宗教
-
聖地にはこんなに秘密がある
-
修験道
-
宗教哲学入門
-
宗教改革の真実
-
坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯
-
幸せになれる宗教画
-
古代オリエントの宗教
-
一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ
-
マニ教
-
ヒンドゥー教の〈人間学〉
-
ヒンドゥー教
-
なぜ宗教は平和を妨げるのか
-
ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史
-
ゾロアスター教
-
スペイン巡礼史
-
シオニズムとアラブ ジャボティンスキーとイスラエル右派
-
こころを学ぶ ダライ・ラマ法王 仏教者と科学者の対話
-
グノーシス
-
ギリシア正教 東方の智