
縄文論争
ジョウモンロンソウ
- 著: 藤尾 慎一郎

ここまでわかった! 縄文学の最前線
縄文人はどこから来たか? すでに米を作っていたのになぜ稲作中心の社会にならなかったのか? 土偶は何に使われたのか? 三内丸山発見の真の意義は何か? 百家争鳴の縄文像を検証し、最新の知見で縄文学の最前線を紹介する。
【目次】
序章 三内丸山遺跡の衝撃
1 眠りから覚めた四五〇〇年前の北のムラ
2 科学の目が明らかにしたこと
3 巻き起こった縄文論争
4 人口五〇〇人説、縄文都市説はなぜ批判されたのか
5 三内丸山遺跡の意義
第一章 縄文文化とは何か 多様な暮らしと物質文化
1 別の価値観をもつ縄文文化
2 忘れさられた道具=土偶
3 縄文人像はどのように変わったか
4 今、何が問題になっているのか 本書の構成
第二章 多様な縄文文化
1 現在とは異なる環境
2 縄文時代の年代
3 縄文文化の三大別
4 変化する多様性
第三章 縄文人出現
1 縄文人はどこから来たのか
2 日本半島から日本列島へ
3 縄文文化の始まり なぜ縄文時代は始まったのか
第四章 縄文時代のコメ
1 縄文稲作の証拠
2 縄文稲作の実態
3 縄文稲作と弥生稲作の違い
第五章 縄文の終焉、弥生の変革
1 縄文人はなぜ水田稲作中心の生活に転換したのか
2 韓半島の農耕文化
3 韓半島文化はどのように伝わったか
4 縄文人側の理由
5 弥生変革を起こしたのは在来人か、渡来人か
6 筆者の弥生文化成立論 存在した複数の成立過程
7 縄文の終焉と弥生の変革
第六章 世界の中の縄文文化
1 縄文文化と新石器文化
2 新石器文化とはどんな文化か
3 縄文文化の研究史 新石器時代との関連を中心に
4 農耕の問題
5 新石器時代の農耕の内容
6 日本における縄文文化・新石器文化を再考する
7 北西ヨーロッパにおける新石器文化を再考する
8 変遷する新石器文化観 社会との関連
9 縄文を定義しなおす 東アジアにおける後氷河期適応としての縄文
終章 本書で明らかにした縄文時代像
註
参考文献
付録 おすすめサイトベスト10
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
序章 三内丸山遺跡の衝撃
1 眠りから覚めた四五〇〇年前の北のムラ
2 科学の目が明らかにしたこと
3 巻き起こった縄文論争
4 人口五〇〇人説、縄文都市説はなぜ批判されたのか
5 三内丸山遺跡の意義
第一章 縄文文化とは何か 多様な暮らしと物質文化
1 別の価値観をもつ縄文文化
2 忘れさられた道具=土偶
3 縄文人像はどのように変わったか
4 今、何が問題になっているのか 本書の構成
第二章 多様な縄文文化
1 現在とは異なる環境
2 縄文時代の年代
3 縄文文化の三大別
4 変化する多様性
第三章 縄文人出現
1 縄文人はどこから来たのか
2 日本半島から日本列島へ
3 縄文文化の始まり なぜ縄文時代は始まったのか
第四章 縄文時代のコメ
1 縄文稲作の証拠
2 縄文稲作の実態
3 縄文稲作と弥生稲作の違い
第五章 縄文の終焉、弥生の変革
1 縄文人はなぜ水田稲作中心の生活に転換したのか
2 韓半島の農耕文化
3 韓半島文化はどのように伝わったか
4 縄文人側の理由
5 弥生変革を起こしたのは在来人か、渡来人か
6 筆者の弥生文化成立論 存在した複数の成立過程
7 縄文の終焉と弥生の変革
第六章 世界の中の縄文文化
1 縄文文化と新石器文化
2 新石器文化とはどんな文化か
3 縄文文化の研究史 新石器時代との関連を中心に
4 農耕の問題
5 新石器時代の農耕の内容
6 日本における縄文文化・新石器文化を再考する
7 北西ヨーロッパにおける新石器文化を再考する
8 変遷する新石器文化観 社会との関連
9 縄文を定義しなおす 東アジアにおける後氷河期適応としての縄文
終章 本書で明らかにした縄文時代像
註
参考文献
付録 おすすめサイトベスト10
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
2002年12月10日
ISBN
9784062582568
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
256
ページ数
262ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
一九五九年生まれ。九州大学大学院博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館公庫研究部助教授。文学博士。主な著書に、『弥生文化成立期の西日本・韓国の土器』(国立歴史民俗博物館)、主な編著に、『人類にとって戦いとは』(共同企画、東洋書林)がある。