中高年健康常識を疑う

中高年健康常識を疑う

チュウコウネンケンコウジョウシキヲウタガウ

講談社選書メチエ

粗食のほうが長生き? 家族との同居が幸せ? すべて高齢者を疎外する誤情報である!8割以上の高齢者が自立し、社会貢献している事実。旧来の保健・社会・栄養常識を塗り替える「老年学」の成果とは。天寿をまっとうし、豊かな死を迎えるために何をすべきか。中高年への福音書。

【目次】
はじめに
序 章 高齢者が社会を支える
第一章 老人の健康常識の嘘
1 食生活と栄養
2 やせ信仰の軌跡
3 血中コレステロールへの錯誤の軌跡
第二章 孤独死する老人は英雄だ
1 高齢者差別(エイジズム)
2 直角型の老化と高齢者の能力
3 高齢者の能力の実態
4 孤独死する老人は英雄である
第三章 世代間信頼と相互扶助
1 孝養意識の国際比較
2 戦後のわが国の世代間問題
3 世代間の社会・経済的関係
4 高齢者の若者世代へのサポート
5 高齢者の相互扶助
6 適切なサポート、不適切なサポート
7 情は他人のためならず
第四章 天寿をまっとうするには
1 すべての人が不幸死するストーリー
2 沖縄と百歳長寿者にみた救い
3 終末期は長いか短いか
4 最終臥床期間
5 死生観をめぐる問題
終 章 豊かな死にむけて
引用参考文献
あとがき
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに
序 章 高齢者が社会を支える
第一章 老人の健康常識の嘘
1 食生活と栄養
2 やせ信仰の軌跡
3 血中コレステロールへの錯誤の軌跡
第二章 孤独死する老人は英雄だ
1 高齢者差別(エイジズム)
2 直角型の老化と高齢者の能力
3 高齢者の能力の実態
4 孤独死する老人は英雄である
第三章 世代間信頼と相互扶助
1 孝養意識の国際比較
2 戦後のわが国の世代間問題
3 世代間の社会・経済的関係
4 高齢者の若者世代へのサポート
5 高齢者の相互扶助
6 適切なサポート、不適切なサポート
7 情は他人のためならず
第四章 天寿をまっとうするには
1 すべての人が不幸死するストーリー
2 沖縄と百歳長寿者にみた救い
3 終末期は長いか短いか
4 最終臥床期間
5 死生観をめぐる問題
終 章 豊かな死にむけて
引用参考文献
あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

2003年12月11日

ISBN

9784062582872

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

287

ページ数

218ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 柴田 博(シバタ ヒロシ)

1937年、北海道生まれ。北海道大学医学部卒業。医学博士。東京大学医学部第4内科、東京都老人医療センター、東京都老人総合研究所(副所長)等を経て、桜美林大学大学院老年学研究科教授。日本応用老年学会理事長、日本老年学会理事、日本老年社会科学会理事。日本内科学会認定内科医、日本老年医学会認定老年病専門医。一般向け著書に『8割以上の老人は自立している!』(ビジネス社)、『生涯現役スーパー老人の秘密』『ここがおかしい日本人の栄養の常識』(ともに技術評論社)など多数。