
よみがえるロマノフ家
ヨミガエルロマノフケ
- 著: 土肥 恒之

ピョートル大帝、アレクサンドル1世、エカテリーナ2世、ニコライ2世etc. 1613年ミハイル選出から1917年ニコライ退位に到るまで19人を数える君主の家系はいかに継がれていったのか。西欧派・ピョートル大帝やパリに入城したアレクサンドル、女帝の世紀の啓蒙君主・エカテリーナなどの事績を追い、強い君主を希求するロシアの民衆とツァーリ一族の300年を描く。(講談社選書メチエ)
強いツァーリ悲劇のツァーリとロシアの300年
ピョートル大帝、アレクサンドル1世、エカテリーナ2世、ニコライ2世etc.
1613年ミハイル選出から1917年ニコライ退位に到るまで19人を数える君主の家系はいかに継がれていったのか。西欧派・ピョートル大帝やパリに入城したアレクサンドル、女帝の世紀の啓蒙君主・エカテリーナなどの事績を追い、強い君主を希求するロシアの民衆とツァーリ一族の300年を描く。
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに──今なぜ、ロマノフ家なのか
第一章 ロマノフ王朝の誕生──一六一三─一六八九年
1 動乱時代とロマノフ家
2 敬虔なツァーリと教会の分裂
3 クレムリンの権力闘争
第二章 ピョートル大帝のロシア──一六八九─一七二五年
1 西欧に憑かれたピョートル
2 大北方戦争
3 ピョートル大帝の改革とジレンマ
4 父子の対立、そして大帝の死
第三章 宮廷革命と「女帝の世紀」──一七二五─一八〇一年
1 大帝後の後継選び
2 エリザヴェータの時代
3 啓蒙君主エカテリーナ二世
4 貴族帝国としてのロシア
第四章 専制の危機と対応──一八〇一─一八五六年
1 アレクサンドル一世の「外見的リベラリズム」
2 ナポレオンとの戦い
3 ニコライ一世の専制と「国民性」
第五章 解放皇帝とその挫折──一八五六─一八九四年
1 「解放皇帝」アレクサンドル二世
2 ツァーリと民衆
3 皇帝の妻たちと一八八一年三月一日
4 シベリア横断鉄道と社会の変貌
第六章 最後の皇帝ニコライ二世の時代──一八九四─一九一七年
1 ニコライ二世とその家族
2 落日のロシア帝国
3 ロマノフ家の最期
あとがき
参考文献
索引
書誌情報
紙版
発売日
2005年03月12日
ISBN
9784062583268
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
326
ページ数
252ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2015年07月24日
JDCN
0625832600100011000C
著者紹介
1947年北海道生まれ。小樽商科大学卒、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学大学院社会学研究科教授を経て、一橋大学名誉教授。社会学博士。専門はロシア社会史、史学史。おもな著書に『ステンカ・ラージン』『ロシア近世農村社会史』『岐路に立つ歴史家たち』『ピョートル大帝とその時代』『よみがえるロマノフ家』『図説帝政ロシア』『西洋史学の先駆者たち』ほか。