
ミシシッピ=アメリカを生んだ大河
ミシシッピアメリカヲウンダタイガ
- 著: M・ジェ-ムス・バ-ダマン ,
- 訳: 井出野 浩貴

「偉大なる褐色の神」を旅する
ミシシッピはアメリカという林檎を貫く「芯」である。
この川を知らなければアメリカは語れない! ニューオーリンズの情熱的なクレオール文化。デルタの苛酷な環境が生んだブルース。公民権運動の舞台メンフィス……なぜジャズはニューオーリンズで生まれたのか。先住アメリカ人が辿った涙の旅路とは? NYや西海岸を見てもわからない、アメリカの本質を探る4千キロ縦断の旅。
【目次】
プロローグ アメリカのなかのミシシッピ
第一章 ミシシッピ七つの道
1 探検の道
2 輸送の道
3 人が変えた道
4 移住と入植と政治の道
5 自然の道
6 文化の道
7 国家の精神的な中心としての道
第二章 川がはぐくんだ文化 河口からニューオーリンズへ
1 河口の「発見」
2 ニューオーリンズの町と住人
3 ジャンバラヤとガンボの国 ケイジャン・カントリー
4 プランテーション王国
第三章 デルタをゆく
1 オールド・リヴァー・コントロール
2 ナチェズに魅せられた人びと
3 ヴィクスバーグと南北戦争
4 デルタ地帯 綿花・ブルース・ナマズ
5 メンフィス 公民権運動と音楽の史跡
6 ミシシッピを往来する木・船・人
第四章 ミシシッピとマーク・トウェイン セントルイスからハンニバルへ
1 セントルイスが生んだ人びと
2 ハンニバル=マーク・トウェインのふるさと
第五章 ミシシッピから歴史が見える ノーヴーから四つ子都市まで
1 ノーヴーとモルモン教
2 「川の町」としての四つ子都市
第六章 源流へ
1 双子都市 ミネアポリスとセントポール
2 源流の探索者たち
エピローグ ミシシッピとは何か
参考文献
- 前巻
- 次巻
目次
プロローグ アメリカのなかのミシシッピ
第一章 ミシシッピ七つの道
1 探検の道
2 輸送の道
3 人が変えた道
4 移住と入植と政治の道
5 自然の道
6 文化の道
7 国家の精神的な中心としての道
第二章 川がはぐくんだ文化 河口からニューオーリンズへ
1 河口の「発見」
2 ニューオーリンズの町と住人
3 ジャンバラヤとガンボの国 ケイジャン・カントリー
4 プランテーション王国
第三章 デルタをゆく
1 オールド・リヴァー・コントロール
2 ナチェズに魅せられた人びと
3 ヴィクスバーグと南北戦争
4 デルタ地帯 綿花・ブルース・ナマズ
5 メンフィス 公民権運動と音楽の史跡
6 ミシシッピを往来する木・船・人
第四章 ミシシッピとマーク・トウェイン セントルイスからハンニバルへ
1 セントルイスが生んだ人びと
2 ハンニバル=マーク・トウェインのふるさと
第五章 ミシシッピから歴史が見える ノーヴーから四つ子都市まで
1 ノーヴーとモルモン教
2 「川の町」としての四つ子都市
第六章 源流へ
1 双子都市 ミネアポリスとセントポール
2 源流の探索者たち
エピローグ ミシシッピとは何か
参考文献
書誌情報
紙版
発売日
2005年08月12日
ISBN
9784062583381
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
338
ページ数
252ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
著: M・ジェ-ムス・バ-ダマン(M・ジェームス・バーダマン)
1947年、アメリカ・テネシー州生まれ。ハワイ大学大学院修了。早稲田大学文学部教授。専攻は英文学、アメリカ南部の歴史と文化。著書に、『アメリカ南部』(講談社現代新書)、『ふたつのアメリカ史 南部人から見た真実のアメリカ』(東京書籍)、『わが心のディープサウス』(河出書房新社)、『アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書』(共著書、ジャパンブック)などがある。
1947年、アメリカ・テネシー州生まれ。ハワイ大学大学院修了。早稲田大学文学部教授。専攻は英文学、アメリカ南部の歴史と文化。著書に、『アメリカ南部』(講談社現代新書)、『ふたつのアメリカ史 南部人から見た真実のアメリカ』(東京書籍)、『わが心のディープサウス』(河出書房新社)、『アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書』(共著書、ジャパンブック)などがある。