
信長とは何か
ノブナガトハナニカ
- 著: 小島 道裕

天下統一は必要だったか?
「武」の人信長。「力」のみを信じ、戦国大名でただ1人、天下統一をめざした男。だが、「力」に拠るものがいずれ「力」に倒れるのは必然であった。天下統一は必要だったのか? その日本史上の意義とは何か? 「信長」を根本から問い直す画期的論考。
【目次】
はじめに
第一章 「大うつけ」 若き日の信長
第二章 桶狭間
第三章 天下布武
第四章 岐阜城の信長
第五章 岐阜城下と楽市令
第六章 上洛
第七章 信長の敵 戦国時代とは何か
第八章 合戦と講和
第九章 公家になった信長
第一〇章 安土城下町(1) 城と家臣
第一一章 安土城下町(2) 町と楽市令
第一二章 本能寺の変 信長を殺したもの
あとがき
年表
参考文献
索引
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに
第一章 「大うつけ」 若き日の信長
第二章 桶狭間
第三章 天下布武
第四章 岐阜城の信長
第五章 岐阜城下と楽市令
第六章 上洛
第七章 信長の敵 戦国時代とは何か
第八章 合戦と講和
第九章 公家になった信長
第一〇章 安土城下町(1) 城と家臣
第一一章 安土城下町(2) 町と楽市令
第一二章 本能寺の変 信長を殺したもの
あとがき
年表
参考文献
索引
書誌情報
紙版
発売日
2006年03月12日
ISBN
9784062583565
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
356
ページ数
244ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1956年生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科博士課程単位取得。国立歴史民俗博物館助教授。専門は日本中近世史。著書に『戦国・織豊期の都市と地域』(青史出版)、『城と城下 近江戦国誌』(新人物往来社)などがある。