東大駒場連続講義 歴史をどう書くか

東大駒場連続講義 歴史をどう書くか

トウダイコマバレンゾクコウギレキシヲドウカクカ

講談社選書メチエ

歴史研究の最前線がわかる!

東京大学比較日本文化論テーマ講義
●日常生活をとおして見る歴史の再構成――衣服を中心に 義江彰夫
●天皇の即位儀礼――孝明・明治・大正三天皇の比較 三谷 博
●ヨーロッパ史における「王権」の表象――教皇の即位儀礼 甚野尚志
●モノで語る歴史――考古学と博物館 折茂克哉
●古代国家と稲――1200年前の品種札の発見から 平川南
●≪オランピア≫の変貌――美術史学と歴史記述 三浦 篤
●写真史が生まれる瞬間(とき)――ウジェーヌ・アジェと仏・米現代写真の言説 今橋映子
●植民地期インドにおける歴史記述――パールシーの書く「自分たち」の歴史 井坂理穂
●文学は歴史をどう書くか――日系アメリカ文学の場合 瀧田佳子
●歴史の多声性――歴史観の人類学的考察 伊藤亜人


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1部 儀礼と王権
第2部 モノで読む歴史
第3部 歴史とアイデンティティ

書誌情報

紙版

発売日

2006年04月12日

ISBN

9784062583596

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

通巻番号

359

ページ数

260ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介