起請文の精神史
電子あり

起請文の精神史

キショウモンノセイシンシ

講談社選書メチエ

小さな紙片に蔵された、広大なる精神宇宙

なぜ天照大神に誓いを立ててはならないのか。神と仏はどちらが上位か。本地垂迹の本質とは何か。中世日本の巨大なコスモロジーは、一片の起請文の中にある。神仏習合から新仏教まで、中世人の豊饒なる精神世界の全貌に迫る。

【目次】
序 章 方法としての起請文
第一章 起請文を読む
1 神文への着目
2 神仏の序列
3 日本の仏
4 弥陀と閻魔
5 死霊の系譜
第二章 神と死霊のあいだ
1 古代の神観念
2 〈命ずる神〉と〈応える神〉
3 御霊とモノノケ
4 〈応える神〉としての疫神
第三章 垂迹する仏たち
1 あの世の仏とこの世の神仏
2 中世人にとっての本地垂迹
3 浄土信仰と垂迹の役割
4 生身仏の時代
第四章 神を拒否する人々
1 コスモロジー論の検証
2 神を拒否する人々
3 神祇不拝の根拠
4 なぜ垂迹を排除するのか
5 法然の決断
終 章 パラダイムに挑む
引用参照文献一覧
あとがき
索引


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序 章 方法としての起請文
第一章 起請文を読む
1 神文への着目
2 神仏の序列
3 日本の仏
4 弥陀と閻魔
5 死霊の系譜
第二章 神と死霊のあいだ
1 古代の神観念
2 〈命ずる神〉と〈応える神〉
3 御霊とモノノケ
4 〈応える神〉としての疫神
第三章 垂迹する仏たち
1 あの世の仏とこの世の神仏
2 中世人にとっての本地垂迹
3 浄土信仰と垂迹の役割
4 生身仏の時代
第四章 神を拒否する人々
1 コスモロジー論の検証
2 神を拒否する人々
3 神祇不拝の根拠
4 なぜ垂迹を排除するのか
5 法然の決断
終 章 パラダイムに挑む
引用参照文献一覧
あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

2006年04月12日

ISBN

9784062583602

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

360

ページ数

220ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2015年07月24日

JDCN

0625836000100011000N

著者紹介

著: 佐藤 弘夫(サトウ ヒロオ)

1953年生まれ。東北大学文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、東北大学大学院文学研究科教授。専門は日本中世思想史。著書に『日本中世の国家と仏教』(吉川弘文館)、『鎌倉仏教』(第三文明社)、『神・仏・王権の中世』『アマテラスの変貌』(いずれも法蔵館)などがある。

オンライン書店一覧