名匠と名品の陶芸史

名匠と名品の陶芸史

メイショウトメイヒンノトウゲイシ

講談社選書メチエ

荒川豊蔵から北大路魯山人まで
大作家たちの秘話で明かす「陶芸」の真実!

備前、萩、唐津、瀬戸、志野、織部…… 山中を踏破し、掘り出した古陶片から歴史の謎を解き、「やきもの」の伝統を復活させ、創意を盛り込み、それらを世界的な芸術へ昇華させた巨人たち13人。荒川豊蔵から北大路魯山人まで、波乱の群像劇を、豊富な秘話・逸話で綴る。

【目次】
序  現代陶芸の礎を築いた近代陶芸巨匠
第一章 荒川豊蔵(1894-1985)
第二章 三輪休和(十代 三輪休雪)(1895-1981)
第三章 石黒宗麿(1893-1968)
第四章 加藤唐九郎(1898-1985)
第五章 板谷波山(1872-1963)
第六章 富本憲吉(1886-1963)
第七章 金重陶陽(1896-1967)
第八章 河井寛次郎(1890-1966)
第九章 加藤土師萌(1900-1968)
第一〇章 濱田庄司(1894-1978)
第一一章 小山冨士夫(1900-1975)
第一二章 川喜田半泥子(1878-1963)
第一三章 北大路魯山人(1883-1959)
あとがき
参考文献
関連年表
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

序  現代陶芸の礎を築いた近代陶芸巨匠
第一章 荒川豊蔵(1894-1985)
第二章 三輪休和(十代 三輪休雪)(1895-1981)
第三章 石黒宗麿(1893-1968)
第四章 加藤唐九郎(1898-1985)
第五章 板谷波山(1872-1963)
第六章 富本憲吉(1886-1963)
第七章 金重陶陽(1896-1967)
第八章 河井寛次郎(1890-1966)
第九章 加藤土師萌(1900-1968)
第一〇章 濱田庄司(1894-1978)
第一一章 小山冨士夫(1900-1975)
第一二章 川喜田半泥子(1878-1963)
第一三章 北大路魯山人(1883-1959)
あとがき
参考文献
関連年表
索引

書誌情報

紙版

発売日

2006年06月11日

ISBN

9784062583633

判型

四六

価格

定価:1,980円(本体1,800円)

通巻番号

363

ページ数

300ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 黒田 草臣(クロダ クサオミ)

1943年、神奈川県生まれ。明治学院大学経済学部卒業。東京・渋谷の株式会社黒田陶苑代表取締役。「大備前展」「北大路魯山人展」など、主に近現代の陶芸家の展覧会、個展を数多く企画・プロデュース。著書に『極める技 現代日本の陶芸家125人』(小学館)、『とことん備前』(光芸出版)、『器・魯山人おじさんに学んだこと』(晶文社)、『備前焼の魅力探求』(双葉社)などがある。