銀座四百年 都市空間の歴史
電子あり

銀座四百年 都市空間の歴史

ギンザヨンヒャクネントシクウカンノレキシ

講談社選書メチエ

「銀座の空気」はこうして作られた

江戸の誕生から町人地としての発展、明治の煉瓦街建設からモダン都市成立、そして戦後の変容。魅力あふれる銀座という街の空気は、幾重にも重ねられた、都市の歴史が作り出したものだった。都市研究者が自身の足で街を歩きつくし、資料を丹念に読み込み、銀座の構造と進化の過程を鮮やかに描き出す。

<本書の内容>
はじめに
第一章 現代の基層を読み解く(江戸初期)
1 江戸城下町の空間演出の手法
2 空間をつくりだす知恵
3 寛永期に表現された江戸
第二章 明暦大火後の街づくり
1 変化する町人地、変化しない町人地
2 変容した街区構成を読み解く
3 町屋敷内の空間変容プロセス
4 江戸時代の銀座の空間表現
第三章 江戸と融合した煉瓦街建設の試み(明治初期)
1 西洋風街並みの出現に向けて
2 日本初の西洋風街並みの出現
3 明治初期の社会変化と土地動向
4 近代における銀座の選択
5 江戸の街区構造を活かした煉瓦街
第四章 人の和が育てた街の厚み(明治後期)
1 江戸の骨格を近代に継承する構図
2 煉瓦街建設後の街の変化
3 モダン都市空間への予感
4 空間の多様性と街のコントロール・システム
第五章 歴史の文脈に裏付けられたモダン都市の創造(昭和初期)
1 近代の主役が集まる場所
2 街並みのモダンと銀座フィルター
3 産業から脱皮する三十間堀川沿い
4 街と建築がつくりだす空間の緊張感
第六章 戦後から現在に至る銀座
1 戦後における土地と建物の変容動向
2 都市空間の仕組みと路地構造
3 期待される新たな銀座像(外堀通りとみゆき通り)
おわりに

参考文献
索引


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はじめに
第一章 現代の基層を読み解く(江戸初期)
1 江戸城下町の空間演出の手法
2 空間をつくりだす知恵
3 寛永期に表現された江戸
第二章 明暦大火後の街づくり
1 変化する町人地、変化しない町人地
2 変容した街区構成を読み解く
3 町屋敷内の空間変容プロセス
4 江戸時代の銀座の空間表現
第三章 江戸と融合した煉瓦街建設の試み(明治初期)
1 西洋風街並みの出現に向けて
2 日本初の西洋風街並みの出現
3 明治初期の社会変化と土地動向
4 近代における銀座の選択
5 江戸の街区構造を活かした煉瓦街
第四章 人の和が育てた街の厚み(明治後期)
1 江戸の骨格を近代に継承する構図
2 煉瓦街建設後の街の変化
3 モダン都市空間への予感
4 空間の多様性と街のコントロール・システム
第五章 歴史の文脈に裏付けられたモダン都市の創造(昭和初期)
1 近代の主役が集まる場所
2 街並みのモダンと銀座フィルター
3 産業から脱皮する三十間堀川沿い
4 街と建築がつくりだす空間の緊張感
第六章 戦後から現在に至る銀座
1 戦後における土地と建物の変容動向
2 都市空間の仕組みと路地構造
3 期待される新たな銀座像(外堀通りとみゆき通り)
おわりに

参考文献
索引

書誌情報

紙版

発売日

2006年12月09日

ISBN

9784062583770

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

通巻番号

377

ページ数

260ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2015年07月24日

JDCN

0625837700100011000K

著者紹介

著: 岡本 哲志(オカモト サトシ)

1952年生まれ。都市史学者。法政大学工学部建築学科卒業。法政大学デザイン工学部教授、九段観光ビジネス専門学校校長を歴任。専門は、都市形成史、都市論。 著書に、『銀座 土地と建物が語る街の歴史』『江戸東京の路地 身体感覚で探る場の魅力』『「丸の内」の歴史 丸の内スタイルの誕生とその変遷』『銀座を歩く 江戸とモダンの歴史体験』『港町のかたち その形成と変容』『古地図で歩く 江戸城・大名屋敷』『古地図で歩く 天皇家と宮家のお屋敷』『最高に楽しい大江戸MAP』『東京「路地裏」ブラ歩き 路地裏の達人が"通の楽しみ方"を徹底ガイド!』(写真:鈴木知之)『江戸→TOKYOなりたちの教科書 一冊でつかむ東京の都市形成史』『銀座を歩く 四百年の歴史体験』『川と掘割"20の跡"を辿る江戸東京歴史散歩』『江戸→東京なりたちの教科書2 丸の内・銀座・神楽坂から東京を解剖する』『江戸→東京なりたちの教科書3 東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」』『地形で読みとく都市デザイン』がある。

オンライン書店一覧