選書日本中世史 3 将軍権力の発見

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

選書日本中世史 3 将軍権力の発見

センショニホンチュウセイシ3ショウグンケンリョクノハッケン

講談社選書メチエ

選書日本中世史 第3弾!
公家政権と武家政権と寺社勢力……室町幕府の傑出した統治構造とは!?

室町幕府にできて、鎌倉幕府にはできなかったこと。それは、「太平の世」前夜の、動乱の続く地方に対して中央政権として安定的に君臨することである。そのために室町幕府が考え出した統治構造とは? 自明のものとされてきた将軍の主従性的支配権に一石を投じ、天皇・公家の持つ力の本質を検証することで、明らかになった将軍権力とは、いったいどんなものだったのか? 「わかりにくい中世をどうわかりやすくするか」の大問題に真っ向から挑む、刺激に満ちた1冊。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第1章 鎌倉幕府の権力構造
第2章 室町幕府の二頭政治
第3章 「文書」と権力
第4章 細川頼之の統治構想
第5章 禅宗と室町幕府
第6章 公家政権の「継承する力」
第7章 公家と武家

書誌情報

紙版

発売日

2010年09月10日

ISBN

9784062584692

判型

四六

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

通巻番号

468

ページ数

252ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2015年07月24日

JDCN

0625846900100011000S

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT