完全解読 フッサール『現象学の理念』

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

完全解読 フッサール『現象学の理念』

カンゼンカイドクフッサールゲンショウガクノリネン

講談社選書メチエ

完全解読シリーズ第4弾は、現象学の祖フッサール前期の代表作。主-客問題を批判し認識問題に大転換をもたらした画期的著作を読む。さまざまな誤解にさらされてきた現象学の根本を、精緻な読みによって明快に解説する。


Ⓒ竹田 青嗣

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はじめに
凡例
講義の思索過程
A 現象学的考察の第一段階
B 現象学的考察の第二段階
C 現象学的考察の第三段階
〈「講義の思索過程」解説〉
講義 一
1 自然な思考態度と自然的態度の学問
2 哲学的(反省的)思考態度
3 自然的見方における認識反省の諸矛盾
4 真の認識批判学の二重の課題
5 真の認識批判学は認識の現象学である
6 哲学の新次元、科学に対立する哲学固有の方法
「講義 一」解説
講義 二
1 認識批判の出発点、あらゆる知識を疑うこと
2 デカルトの懐疑考察にならって絶対に確実な地盤を獲得すること
3 絶対的所与性の領域
4 再論および補足、認識批判学の可能性に対する反対論の論駁
5 自然的態度の認識の謎、超越
6 内在と超越、両概念の区別
7 認識批判学の第一の問題、超越的認識の可能性
8 認識論的還元の原理
「講義 二」解説
講義 三
1 認識論的還元の遂行、一切の超越者の排去
2 研究の主題、純粋現象
3 絶対的現象の〈客観的妥当性〉の問題
4 単一的所与性へ限定してはならない、現象学的認識は本質認識である
5 〈アプリオリ〉概念の両義性
「講義 三」解説
講義 四
1 志向性による研究領域の拡張
2 普遍者の自己所与性、本質分析の哲学的方法
3 明証の感情説批判、自己所与性としての明証
4 実的内在の領域へ限定しないこと、すべての自己所与性が主題である
「講義 四」解説
講義 五
1 時間意識jの構成
2 本質の明証的所与性としての本質把握、単一的本質の構成と普遍性意識の構成
3 範疇的所与性
4 象徴的思考内容そのもの
5 最も広範囲の研究領域、認識による対象性の諸様態の構成、認識と認識対象性の相関関係の問題
「講義 五」解説

あとがきにかえて 現象学の再興
索引

書誌情報

紙版

発売日

2012年03月09日

ISBN

9784062585279

判型

四六

価格

定価:1,980円(本体1,800円)

通巻番号

524

ページ数

296ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2022年12月02日

JDCN

06A0000000000582132B

著者紹介

著: 竹田 青嗣(タケダ セイジ)

1947年生まれ。哲学者。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学国際教養学部教授。主な著書に、『プラトン入門』、『言語的思考へ』、『人間的自由の条件』、『完全解読 カント『純粋理性批判』』、『完全解読 フッサール『現象学の理念』』ほか多数。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT