
マイページに作品情報をお届け!
〈階級〉の日本近代史 政治的平等と社会的不平等
カイキュウノニホンキンダイシセイジテキビョウドウトシャカイテキフビョウドウ
- 著: 坂野 潤治

武士の革命としての明治維新。農村地主の運動としての自由民権運動。男子普通選挙制を生んだ大正の都市中間層……。しかし、社会的格差の是正は、自由主義体制下ではなく、日中戦争後の総力戦体制下で進んだというジレンマをどうとらえればよいのか。「階級」という観点から、明治維新から日中戦争勃発前夜までの七〇年の歴史を、日本近代史の碩学が描き出す。(講談社選書メチエ)
武士の革命としての明治維新。農村地主の運動としての自由民権運動。男子普通選挙制を生んだ大正の都市中間層……。しかし、社会的格差の是正は、自由主義体制下ではなく、日中戦争後の総力戦体制下で進んだというジレンマをどうとらえればよいのか。
「階級」という観点から、明治維新から日中戦争勃発前夜までの七〇年の歴史を、日本近代史の碩学が描き出す。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一章 「士族」と「農村地主」
1 社会革命としての明治維新
2 四〇万士族と九〇万地主
3 士族と地主の協調
第二章 農村地主の時代
1 「民力休養」と格差の固定化
2 軍備縮小か大衆課税か?
3 保守化と大きな政府
4 政治的安定と社会的不安定
第三章 資本家の時代
1 地主議会と普通選挙
2 普通選挙制と「私有財産制」
3 「資本主義」か「民本主義」か、「大きな政府」か「小さな政府」か
第四章 階級の多様化と政治の分裂
1 階級分裂と軍ファシズム
2 挙国一致、デフレ脱却、国際的孤立
第五章 「戦争」と「独裁」なき「平等」
1 日中戦争前の「平等」の軽視
2 「戦争」なしの「平等」
おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2014年11月11日
ISBN
9784062585897
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
586
ページ数
200ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2014年11月14日
JDCN
0625858900100011000X
著者紹介
一九三七年、神奈川県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、現在、東京大学名誉教授。専攻は、日本近代政治史。著書に、『昭和史の決定的瞬間』『未完の明治維新』『日本近代史』(以上、ちくま新書)、『明治デモクラシー』(岩波新書)、『西郷隆盛と明治維新』『明治維新 1858-1881』(共著、以上、講談社現代新書)、『自由と平等の昭和史』(編著、講談社選書メチエ)、『近代日本の国家構想』(岩波現代文庫、吉野作造賞受賞)、『明治国家の終焉』(ちくま学芸文庫)、『日本政治「失敗」の研究』(講談社学術文庫)、『日本憲政史』(角川源義賞受賞)、『明治憲法体制の確立』(以上、東京大学出版会)、『歴史を繰り返すな』(山口二郎氏との共著、岩波書店)など多数。