
マイページに作品情報をお届け!
「社会」のない国、日本 ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆
コンヴィヴィアリテノナイクニニホンドレフュスジケンタイギャクジケントカフウノヒタン
- 著: 菊谷 和宏

20世紀初頭に日仏両国に勃発した二つの事件。冤罪被害者は、なぜフランスでは救われるのに、日本では救われないのか? 二大事件とそこに関わった人々のドラマを比較し、日本に潜む深刻な問題が白日の下にさらされる。「日本」という国家はなくても、日本という「社会」は存在できる。永井荷風の悲嘆を受けて、「共に生きること(コンヴィヴィアリテ)」を実現するための処方箋を示す、日本の未来に向けられた希望の書。
本書は、国家による冤罪事件として知られるフランスのドレフュス事件(1894-1906年)と日本の大逆事件(1910年)を取り上げ、日仏両国の比較を通して、日本に見出される問題が今日もなお深刻なまま続いていることを明らかにする。
スパイの嫌疑を受けて終身刑に処せられたユダヤ系の陸軍大尉アルフレッド・ドレフュスは、軍部や右翼との闘いの末、最終的に無罪になった。その背景に作家エミール・ゾラをはじめとする知識人の擁護があったことはよく知られている。一方、天皇暗殺計画を理由に起訴された24名が死刑宣告を受けた大逆事件では、幸徳秋水をはじめとする12名が実際に処刑されるに至った。
二つの事件に強く反応した永井荷風は、ゾラと自分を比較し、自分の情けなさを痛感した、と告白している。そこで刻み込まれた悲嘆の深さは、荷風に戯作者として隠遁生活を送ることを余儀なくさせるほどだった。
ここに見られる違いは、どうして生まれたのか。本書は、両事件を詳しく分析することで、その理由が日本には「社会」がないという事実にあることを突きとめる。「日本」というのは国家の名称に尽きるものではない。国家が存在しなかったとしても、社会は存在しうる。そして、国家が個人に牙を剥いてきたとき、社会は個人を救う力をもっている。しかし、この国には、国家はあっても社会はない。それが、ドレフュスは無罪になったのに、幸徳らは見殺しにされた理由である。
今日も何ら変わっていないこの事実に抗い、「共に生きること(コンヴィヴィアリテ)」を実現するための処方箋を示す、日本の未来に向けられた希望の書。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに──問題の設定と本書の構成
第一章 ドレフュス事件
1 「事件」の事実経過
2 エミール・ゾラ──人間の社会的生の事実を見据え国家の虚偽を暴く者
3 エミール・デュルケーム──近代実証主義社会学の創始者
4 国家の道具性と社会の人間性
第二章 永井荷風 I──生い立ち~渡米~渡仏
1 洋行前
2 アメリカ体験──事実としての普遍性への接近
3 フランス体験──経験的普遍性の獲得
第三章 大逆事件
1 「事件」の事実経過──幸徳秋水を中心に
2 幸徳秋水──人間の社会的生の事実を見据え国家の虚偽を暴く者、再び
第四章 永井荷風 II──帰朝~大逆事件~太平洋戦争~敗戦
1 帰朝後の永井荷風とその時代──『断腸亭日乗』より
2 社会と人間──永井荷風の社会思想
結論──日本「社会」
書誌情報
紙版
発売日
2015年03月11日
ISBN
9784062585989
判型
四六
価格
定価:1,925円(本体1,750円)
通巻番号
595
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2015年03月27日
JDCN
0625859800100011000V
著者紹介
菊谷和宏(きくたに・かずひろ) 1969年生まれ。1998年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、和歌山大学経済学部教授。専門は、社会思想史、社会哲学。著書に、『トクヴィルとデュルケーム──社会学的人間観と生の意味』(東信堂、2005年、日本社会学史学会奨励賞)、『「社会の誕生」──トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史』(講談社選書メチエ、2011年)ほか。