
母が認知症になってから考えたこと
ハハガニンチショウニナッテカラカンガエタコト
- 著: 山登 敬之

認知症で、寝たきりになった母を前に自分に問う。「自分は、なぜ今の自分になったのか?」。人生の節目で誰もがふと感じるこんな疑問に、精神科医が自らの生育歴をもとに分け入る。母と息子の関係、介護をめぐる精神的葛藤、育った街、時代背景や当時の文化など、幅広いテーマに思いを巡らせつつ展開される、異色の心理エッセイ。母の病状の進行と逆行するように思い返される家族の記憶、かつての母の姿。問いの答えは?
認知症になった母を目の当たりにして、改めて実感する「母の私に対する影響力」。
そして私は、すべての男は決して母離れできない存在なのだと再認識する。
「自分は、なぜ今の自分になったのか?」
人生の節目で誰もがふと感じるこんな疑問に、精神科医が自らの生育歴をもとに分け入る。母と息子の関係、介護をめぐる精神的葛藤、育った街、時代背景や当時の文化など、幅広いテーマに思いを巡らせつつ展開される、異色の心理エッセイ。
<装幀・挿絵 南伸坊>
【著者紹介】
●山登敬之(やまと・ひろゆき)
東京えびすさまクリニック院長。1957年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程医学研究科修了、医学博士、精神科医。専門は児童青年期の精神保健。国立小児病院精神科、かわいクリニックなどに勤務の後、2004年に現在のクリニックを開設。主な著書に『拒食症と過食症』(講談社現代新書)、『新版 子どもの精神科』(ちくま文庫)、『パパの色鉛筆』(日本評論社)などがある。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●第一章 優しいママとダメ息子
●第二章 母の日記
●第三章 家族のエロス
●第四章 わが町、東京
●第五章 象を欲しがった少女
●第六章 ほめられたい、もっと!
●第七章 あなたがわたしに着せたもの
●第八章 少年よ、拳を握れ
●第九章 受験生ブルース
●第十章 アニメソングが聞こえる場所
●第十一章 おふくろの味、妻の味
●第十二章 ニュータウン、夏
●第十三章 ぼくのおじさん
●第十四章 せめては新しき背広をきて
●第十五章 母を生かす、父も生かす
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2013年10月31日
ISBN
9784062597135
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
210ページ
シリーズ
こころライブラリー
電子版
発売日
2017年05月12日
JDCN
0625971300100011000F
著者紹介
東京えびすさまクリニック院長。1957年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程医学研究科修了、医学博士、精神科医。専門は児童青年期の精神保健。国立小児病院精神科、かわいクリニックなどに勤務の後、2004年にクリニックを開設。また、1992年から13年間、劇団東京乾電池に所属し、創作、評論に携わる。主な著書に『拒食症と過食症』(講談社現代新書)、『新版 子どもの精神科』(ちくま文庫)、『パパの色鉛筆』(日本評論社)などがある。