目の病気がよくわかる本 緑内障・白内障・加齢黄斑変性と網膜の病気

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

目の病気がよくわかる本 緑内障・白内障・加齢黄斑変性と網膜の病気

メノビョウキガヨクワカルホンリョクナイショウハクナイショウカレイオウハンヘンセイトモウマクノビョウキ

健康ライブラリー

ゆがむ、ぼやける、視野が欠ける……。目の見え方に不安を感じたら今すぐ検査と対策を! 「見えづらさ」の中には、生活環境や老化といった変化だけではく、失明の危険がある病的な変化が潜んでいるかも。失明原因第1 位の緑内障、近年急増している加齢黄斑変性、80 代のほぼ100%の人に生じる白内障。これらの最新治療を中心に診断の受け止め方や治療に対する心構え、さらに見えにくさを助ける生活術を徹底解説!


ひと目でわかるイラスト図解
《健康ライブラリー イラスト版》

点眼薬で治る? 手術を受けたほうがいい?
最新治療と見やすさを助ける生活術を徹底解説。

高齢人口が増えるにつれ、「見えづらさ」をかかえる人は増えています。
こうした「見えづらさ」の中には、生活環境や老化といった変化だけではなく、
失明の危険がある病的な変化が潜んでいるかもしれません。
目は40 歳から衰え始めるといいます。
40 代以上の20 人に1 人に発症する「緑内障」は失明原因の第1 位です。
やはり失明に至る危険性もある「加齢黄斑変性」は
50 歳以上の80 人に1 人と近年、急増しています。
必ず起きてくる老眼、80 代になればほぼ100%の人に生じる
「白内障」も見えづらさの要因のひとつです。
本書では、これらの目の病気の最新治療を中心に
診断の受け止め方や治療に対する心構え、さらに治療後の
注意点や見えにくさをカバーするための生活の工夫も紹介します。

【主なポイント】
*目を酷使する生活で疲れ目やドライアイに悩む人が増えている
*気になる症状は「年齢のせい」と見過ごさず、早めの対策を
*強い近視の目は病気をかかえやすい。レーシック手術で矯正しても危険性は減らない
*失明原因第1位、「眼圧は異常なし」でも油断できない緑内障
*だれにでも起きる白内障。手術で抑うつ気分・認知機能の改善も期待できる
*急増する加齢黄斑変性。ものがゆがんで見え始めたら要注意
*進行するまで自覚症状のない糖尿病網膜症。糖尿病とわかったら必ず眼科を受診する
*目の若さを保つ鍵は体の酸化を防ぐ食生活
*視力低下・視野障害などを補ってくれるグッズの活用法

【本書の内容構成】
第1章 放置しないで! 目に起きている変化
第2章 失明原因第1位、緑内障から目を守る
第3章 白内障を治して快適に暮らそう
第4章 急増する加齢黄斑変性と網膜の病気
第5章 目の悩みを減らす生活術


目次

【まえがき】
【自分でチェック(1)】気になる症状、目の異常を告げるサインかも!?
【自分でチェック(2)】視力の変化、見え方の変化は片目ずつ確認しよう
1 放置しないで! 目に起きている変化
2 失明原因第一位、緑内障から目を守る
3 白内障を治して快適に暮らそう
4 急増する加齢黄斑変性と網膜の病気
5 目の悩みを減らす生活術

書誌情報

紙版

発売日

2016年05月11日

ISBN

9784062598033

判型

B20取

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

102ページ

シリーズ

健康ライブラリーイラスト版

電子版

発売日

2017年11月03日

JDCN

06A0000000000009934J

著者紹介

監: 大鹿 哲郎(オオシカ テツロウ)

1985年東京大学医学部卒、同大学眼科学教室入局。東京厚生年金病院眼科、東京大学医学部講師、同助教授を経て、2002年筑波大学眼科教授。現在に至る。白内障、角膜疾患、網膜硝子体など眼疾患全般の診療をおこなっている。とくに白内障手術の名医として知られるが、50冊以上にわたる専門書の編纂に携わるなど、正しい知識の普及にも積極的に取り組んでいる。一般向けに『別冊NHKきょうの健康 くわしく知りたい目の病気』(NHK出版)の総監修を手がけているほか、テレビ番組への出演なども多い。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT