LD・ADHDは病気なのか?

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

LD・ADHDは病気なのか?

エルディーエーディーエイチディーハビョウキナノカ

講談社+α新書

米国から輸入された「LD」は、日本の迷惑昔「不器用児」といわれた問題が、米国で「LD・ADHD」という概念が作られ、日本に輸入された。これが、日本の教育・医療の欠陥から「重大な病気」とされた。本当の診断基準から、治療法までを小児科医が解き明かす!


子供の心がわかる話題の本!

あいまいな診断基準が新たな誤解・偏見を作る!!

「個性」としてとらえるべきことも、「LD」「ADHD」と診断されて、「脳の病気」とされてしまう。
本当の診断基準から、治療法までを小児科医が解き明かす!

LDもADHDも、視点を変えれば、「脳の発達のしかたの個性」と見てよいのかもしれません。
認知能力の全分野がまんべんなく、同じ速度で相まって発達するのが理想的ですし、ほとんどの子どもがおおむねそのような発達をします。
しかし、脳の一部分が何らかの理由で少しだけ遅れて発達するということで、子どものころにアンバランスな表現を示し、それが行動や行為に現れてくるのが、LDやADHDとして診断されるものです。
教師や保護者などが困るという状況が多いようですが、理解のしかたのまずさが生んでいる悲劇が多いのです。

<LD・ADHDは病気なのか?>
●アスペルガー症候群
●LD・ADHDはどう違うのか
●LDと精神遅滞との違い
●LDを調べる脳の検査
●LDと児童虐待の背景は異なる
●一億総ADHDなのか?
●LDを疑わせる兆候
●安易に使用される診断名
●厚生労働省のチェック・ポイント
●LDの治療・まず原因を調べる


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第一章 アメリカからきたLD・ADHDが日本を混乱させた
 パール・ハーバーの教訓
 LD・ADHDってなんだ?
 LDとは?
 ADHDとは?
 アスペルガー症候群
 行為障害
 ADHDのT君
 まれだが、LDの典型H君
 「LD」はアメリカ育ち
 アポロ計画と子どもの教育推進
 PL九四─一四二の制定
 他

第二章 LDは精神遅滞とどう違うのか?
 LDとは、なにか?
 学習とは、なにか?
 学力とは、どんなものか?
 学力テストとは、なにか?
 知能とは、なにか?
 他

第三章 LDがもたらすもの、そのメリットとデメリット
 新しい医学体系で見てみよう
 予防医学とはどんなものか?
 LDは予防医学でとらえられるか
 神経心理学で研究されるLD
 アメリカの尻馬でもいい
 LDは日本にも昔からあった
 LDと児童虐待の背景は異なる
 てんかんがとまり、よい子のY君
 評価しにくい研究成果
 世にはびこるのは、ADHD?
 情報の不公平
 他

第四章 LD・ADHDの診断のむずかしさ
 本場アメリカの診断基準
 LDを疑わせる徴候
 障害を持つ子の親の権利と義務
 未熟児だったN君
 血液型判断と同レベルで扱うな
 かたづけができないA子ちゃん
 児童精神医学の領域
 窮地に追いこまれている小児科
 他

第五章 LDの治療
 まず原因を調べること
 チーム医療のリーダーを探せ!
 ゆだねられるべきは学校の教師
 他

第六章 LD・ADHDはこんな病気とまちがえられる
 てんかんとLDの定義と分類
 てんかんと合併した障害
 進行性の知的退行について
 LDの状態依存性と永続性
 てんかんとLDについての結論
 他

あとがきにかえて
 てんかん児の診療からみたLD
 「米百俵」は日本の真の教育精神
 LD・ADHDに正当な認識を
 目の輝きを失った子どもたち

書誌情報

紙版

発売日

2003年06月21日

ISBN

9784062722025

判型

新書

価格

定価:968円(本体880円)

通巻番号

ページ数

240ページ

シリーズ

講談社+α新書

電子版

発売日

2014年03月14日

JDCN

0627220200100011000K

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT