子どもの脳の発達 臨界期・敏感期

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

子どもの脳の発達 臨界期・敏感期

コドモノノウノハッタツリンカイキビンカンキ

講談社+α新書

子どもの早期教育は何歳から始めればよいのか、あるいは無用なのか。「早期教育については、すでに多くの本が出ているが、その理論的根拠とされる乳幼児の脳の臨界期ないしは敏感期について、きちんと科学的分析を加えた本はなかった」と語る著者が、親としては何かと気になる早期教育と子どもの脳の発達の相関関係を医学的に解明する。早期教育と脳の発達の関係を科学的に解く!


子供の心がわかる本

子どもたちはどこか病んでいる。しかし、それを克服する素晴らしさをもっている。
河合隼雄

証明されていない有効性!『幼稚園では遅すぎる』は疑問!!

早期教育が流行する背景には、人の発達の可能性をめぐる人間の志向性がある。誰でも自分の子どもの能力を伸ばしてやりたい、と思うのは当然だ。でも、早期教育で本当に、子どもの能力は大きく伸びるのだろうか。また、多くの早期教育がその理論的な根拠としている「子どもの脳には無限の可能性がある」という考えは本当だろうか。本書はそうした早期教育の脳科学的根拠とされる考え方を批判的に考察したものだ。早期教育については、すでに多くの本が出ているが、その理論的根拠とされる乳幼児の脳の臨界期ないしは敏感期について、きちんと科学的分析を加えた本はなかった。(中略)脳の複雑な働きについての説明はやや難しくなってしまったかもしれない。しかし、本書ではまじめにその課題に取り組んだつもりである。

●幼稚園では遅すぎる
●生まれてからでは遅すぎる
●誕生時の記憶の非科学性
●胎児の能力と早期教育
●「臨界期」の誕生
●インプリンティングの臨界期
●グリーノウの実験の問題点
●言語習得の臨界期
●正当化する科学的根拠はない
●脳科学でどこまでわかるか


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はじめに

第一章 早期教育はなぜはやるのか
勉強に固執する日本人
民主主義の萌芽は明治維新
第二次世界大戦後の平等主義
儒教の影響と寺子屋システム
乏しい資源のなかで
ベビーブーマーの受験戦争
「世界文学全集」とオルガン教室
大衆教育社会日本
セカンド・ベビーブーマー
フリーター増加が意味するもの
親の懸念
幼児期からの習い事
幼稚園では遅すぎる?
アメリカでも評判に
新行動主義心理学
井深大氏の幼児教育論
生まれてからでは遅すぎる?
生まれたときの記憶
誕生時の記憶の非科学性
記憶の不確実さ
胎児の能力と早期教育

第二章 臨界期の登場
科学的なよりどころ?
「臨界期」の誕生
コンラッド・ローレンツ
トゲウオのテリトリー
インプリンティングの発見
インプリンティングの臨界期
神経電気生理学が脳科学に貢献
若き神経生理学者の発見
片眼遮蔽実験
シナプス競合
臨床家ハッテンロッカー
神経細胞の特異構造ミエリン
さまざまな神経疾患の脳病理
シナプスを数える
グリーノウの研究
環境と脳構造を系統的に見る
誤用されるグリーノウのデータ
狼少女カマラ
カマラの真相、ネグレクトか
ジニー事件
レネバーグの仮説
第二言語習得の臨界期
ニューポートの実験
三歳児神話
ボールビーの愛着関係論
ハーローの針金の母ザル
クラウスの新生児愛着理論
ヤギの母子関係

第三章 臨界期神話にメスを入れる
刷り込み現象は人間にもあるか
視覚野の臨界期
ハッテンロッカーのデータの誤解
グリーノウの実験の問題点
言語習得の臨界期
クラウスはなぜ番外か

第四章 早期教育の有効性と弊害の可能性
早期教育の理論は正しいか
天才一家の出現
正当化する科学的根拠はない
早期教育に効果はあるのか
早期教育に害はないか
早期教育をどうとらえるか
早期教育をやってみたいのだが
早期教育にはメリットがないのか

脳の発達と早期教育─あとがきに代えて
脳科学でどこまで分かるか
ロバストな子どもの発達の力

書誌情報

紙版

発売日

2004年07月21日

ISBN

9784062722537

判型

新書

価格

定価:859円(本体781円)

通巻番号

ページ数

202ページ

シリーズ

講談社+α新書

電子版

発売日

2012年10月05日

JDCN

0627225300100011000S

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT