
マイページに作品情報をお届け!
世界一の子ども教育モンテッソーリ 12歳までに脳を賢く優しく育てる方法
セカイイチノコドモキョウイクモンテッソーリジュウニサイマデニノウヲカシコクヤサシクソダテルホウホウ
- 著: 永江 誠司

脳トレ不要!!五感を磨けば脳は賢く育つ!
キレるも無気力も解消する究極メソッド
脳科学が効能を証明したモンテッソーリ法!そのメカニズムと実践を初歩から徹底解説!!
モンテッソーリは、子どもの心や身体の成長は定規で測ったように徐々に完成されるのではなく、ある特定の時期に急進的に、あるいは爆発的に完成されると考えました。つまり、子どもの能力が伸びるには一定の時期というものがあって、その時期に適切な環境が与えられると、子ども自身の内的な要求と相まって、大きな成長が望めるのです。これが敏感期です。モンテッソーリの敏感期は、「発達の初期の頃に、ある能力を獲得するために、身の周りの特定の要素を捉える感受性が特別に敏感になってくる一定期間」のことを指しています。この敏感期の概念を子どもの発達と教育に取り入れることにより、モンテッソーリの幼児教育は、大きな特色とより高い教育的効果をもつことになりました。
●子どもの成長が決まる敏感期とは
●手を使うとなぜ知能は伸びるのか
●脳科学と相関するプログラム
●中断した絵本の続きが読めるわけ
●舐めて得られる感覚情報
●単語をカテゴリー別に覚える意義
●賢い脳は省エネで働く
●「キャラメル3個」の偉大な効果
●ほかとの区別が知性の本質
●社会性を身につけてこそ光る個性
- 前巻
- 次巻
書誌情報
紙版
発売日
2010年03月19日
ISBN
9784062726412
判型
新書
価格
定価:922円(本体838円)
通巻番号
ページ数
208ページ
シリーズ
講談社+α新書
著者紹介
関連シリーズ
-
オンライン教育で日本はどう変わるのか?
-
「賢い子」の親が本当にやっていること
-
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本
-
教えない技術 「質問」で成績が上がる東大式コーチングメソッド
-
Kダブシャインの学問のすゝめ
-
齟齬の誘惑
-
脳教育2.0 子どもに最も必要な能力HQ
-
よくわかるSTEAM教育の基礎と実例
-
ビリギャルが、またビリになった日
-
英語教育論争史
-
経験と教育
-
教育工場の子どもたち
-
生きる力ってなんですか?
-
学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか
-
教育は変えられる
-
教育の論理―文部省廃止論
-
22世紀を見る君たちへ
-
世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書
-
絶望からの出発 私の実感的教育論
-
「うちの子は『算数』ができない」と思う前に読む本
-
エミール
-
目からウロコの教育を考えるヒント
-
学校ファシズムを蹴っとばせ
-
こんな親が問題児をつくる
-
師弟 教育は出会いだ
-
なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える
-
埼玉県立浦和高校 人生力を伸ばす浦高の極意
-
県立! 再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校
-
図解 プログラミング教育がよくわかる本
-
取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと
-
18歳の君へ贈る言葉
-
卒業式の歴史学
-
子どもの才能をぐんぐん伸ばす、「声」の魔法
-
桜井章一の「教えない」「育てない」人間道場 伝説の雀鬼の“人
-
校長という仕事
-
教育の力
-
岩波茂雄と出版文化 近代日本の教養主義
-
反「ゆとり教育」奮戦記
-
どのような教育が「よい」教育か
-
「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
-
隣の子どもはどうやって東大に行ったのか 東大生親子1000人
-
欲ばり過ぎるニッポンの教育
-
予習という病
-
父親の力 母親の力
-
反教育論 猿の思考から超猿の思考へ
-
日本を滅ぼす教育論議
-
道徳教育論
-
中学入試国語のルール
-
大学論──いかに教え、いかに学ぶか
-
早稲田と慶応-名門私大の栄光と影
-
世界最速!「英語脳」の育て方
-
新しい「教育格差」
-
新・学問のススメ─生涯学習のこれから
-
伸芽会式 子どもを伸ばす家庭教育「5つの力」
-
塾のデータに振りまわされない「中学受験」全容ガイド
-
秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか
-
自分を愛する力
-
私塾で世直し! 実践! 「イジメ」「不登校」から子供を救った
-
子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育
-
子供にマネーゲームを教えてはいけない
-
子どもの脳の発達 臨界期・敏感期
-
算数のできる子どもを育てる
-
国語のできる子どもを育てる
-
強育論 -悩める大人たちに告ぐ!「いじめの芽を摘む」特効薬
-
家庭モラル・ハラスメント
-
わが子の筆跡で「いじめ」が見抜ける 自信を取り戻させる
-
ひきこもりの家族関係
-
ニッポンの大学
-
なぜ、母親は息子を「ダメ男」にしてしまうのか
-
イベント校長の学校再生!
-
アメリカ 最強のエリート教育
-
「天才」の育て方
-
「準」ひきこ森