
マイページに作品情報をお届け!
「病院」が東北を救う日
ビョウインガトウホクヲスクウヒ
- 著: 北原 茂実

日本の医療の輸出産業化、病気にならない町づくりという斬新な取り組みがテレビでも紹介され、大きな反響を呼んでいる著者。3.11以後、彼はさらにもうひとつ、「東北復興プロジェクト」を進めています。箱モノ中心の復興を否定し、病気にならない町づくりの実践と、さらに高齢化が進んだ被災地で残された人々の活力を最大限に活用するその独創的なアプローチ。高齢化日本そのものを変革しうるその挑戦の全貌を語ります。
ベストセラー『「病院」がトヨタを超える日』で、日本の医療をまるごと輸出産業化するプロジェクト、病気にならない町づくりという斬新な取り組みが大きな反響を呼んだ著者。医療の輸出産業化の挑戦は、2011年11月8日にテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」でも大きく紹介されました。
そんな北原医師は、3.11以後、さらにもうひとつ「東北復興プロジェクト」を推進させています。従来の箱モノ中心の復興とはまったく異なる、病気にならない町づくりの実践と、さらに高齢化が進んだ被災地において残された人々の活力を最大限に活用するというまったく異なるベクトルを同時に実現するその独創的なアプローチに、今、大きな注目が集まっています。
大手ゼネコンのための20兆円の復興計画と利権争いを食い止め、現地の実情・必要性に合わせた、現地による現地のための復興計画の重要性を説く、現地現場からの緊急報告および提言です。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに──いま、私たちにできること
第1章 被災地で見た医療の需給ギャップ
第2章 コンクリートの復興に未来はあるか?
第3章 医療による復興支援プロジェクト
第4章 消えた復興、動き始めた復興
終 章 国民一人ひとりに残された課題
書誌情報
紙版
発売日
2011年11月22日
ISBN
9784062727259
判型
新書
価格
定価:922円(本体838円)
通巻番号
ページ数
192ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2013年03月22日
JDCN
0627272500100011000L
著者紹介
(きたはら・しげみ) 1953年、神奈川県に生まれる。医療法人社団KNI(Kitahara Neurosurgical Institute)理事長。東京大学医学部を卒業後、同大学病院脳神経外科入局。1995年に北原脳神経外科病院を開設。2010年12月に医療法人社団KNI、北原国際病院と改称し、現在に至る。「世のため人のため より良い医療をより安く」「日本の医療を輸出産業に育てる」を経営理念に、入院患者家族の院内業務への参加、ボランティアに病院内で使用できる地域通貨「はびるす」発行、駅ビル内の総合クリニックで「ワンコインドック」実施等、次々と斬新な取り組みに挑戦している。東日本大震災の被災地の医療による復興支援のほか、内戦で荒廃したカンボジアの医療を立て直すべく、総合医科大学と附属病院建設のために奔走している。 著書には『「病院」がトヨタを超える日』(講談社+α新書)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
川崎病がよくわかる本
-
治療格差社会 ドラッカーに学ぶ、後悔しない患者学
-
不死身のひと 脳梗塞、がん、心臓病から15回生還した男
-
病気は「妄想」で作られる
-
病気で死なない生き方
-
病気がすべて治る「気」の医学
-
病を治す哲学 伝説的医書『黄帝内経』の驚異
-
治せない心臓はない
-
医療従事者のためのサプリメント・機能性食品事典
-
ニンジンの奇跡 畑で学んだ病気にならない生き方
-
ニオイをかげば病気がわかる
-
なぜ あなたの病気は治らないのか
-
LD・ADHDは病気なのか?
-
「病」を包む、お見舞い言葉
-
「病」になる言葉-「原因不明病」時代を生き抜く
-
「死の宣告」からの生還
-
「現代病」ドライマウスを治す
-
「デキる人」ほどなぜ人間ドックに行くのか?