日本は世界一の「水資源・水技術」大国

マイページに作品情報をお届け!

日本は世界一の「水資源・水技術」大国

ニホンハセカイイチノミズシゲンミズギジュツタイコク

講談社+α新書

2025年には地球上の半数の人間、すなわち35億人が水不足に陥る。しかし、日本の「水技術」と、その資源量の2割しか使っていない「水資源」が世界を救うことに。世界中で頻発する「水戦争」、海外勢がリードしている水ビジネスの最前線、そして世界を救う日本の「水技術」などを徹底解説!


 大人気「世界何位」シリーズの第4弾!!
 2025年には地球上の半数の人間は水不足に陥る。しかし、日本の「水技術」と、まだ活かし切れていない「水資源」が世界を救う! 
 世界中で頻発する「水戦争」、海外勢がリードしている水ビジネスの最前線、そして世界を救う日本の「水技術」などを徹底解説。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

「水資源大国」日本の実力
世界を救う「水技術大国」日本
水を余らせている日本の現状
世界人口の半分が水不足に
急激に低下した北京の地下水位
水処理ビジネスも中国で急増
アメリカの過剰な揚水の危険性
世界を牛耳る「水男爵」とは誰か
農地のフル活用でコメの輸出国へ
水供給基地としての宿毛港の未来

書誌情報

紙版

発売日

2011年11月22日

ISBN

9784062727419

判型

新書

価格

定価:922円(本体838円)

通巻番号

ページ数

192ページ

シリーズ

講談社+α新書

著者紹介

著: 柴田 明夫(シバタ アキオ)

(しばた・あきお) 1951年、栃木県に生まれる。資源・食糧問題研究所代表。1976年、東京大学農学部卒業後、丸紅に入社。鉄鋼第一本部、調査部などを経て、2001年、丸紅経済研究所主席研究員。2006年から同所長を務める。2011年、資源・食糧問題研究所を開設。農林水産省「食料・農業・農村政策審議会」「国際食料問題研究会」「資源経済委員会」等の委員を歴任。国土交通省「国際バルク戦略港湾検討委員会」の委員も務める。 著書に『資源インフレ』(日本経済新聞社)、『水戦争』(角川SSC新書)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT