拍手しすぎる日本人 行列してまで食べないフランス人

マイページに作品情報をお届け!

拍手しすぎる日本人 行列してまで食べないフランス人

ハクシュシスギルニホンジンギョウレツシテマデタベナイフランスジン

講談社+α新書

 バレエやコンサート──来日外国人の“手抜き公演”でも、なぜか拍手し、「ブラボー!」とありがたがる日本人。いっぽうヨーロッパでは出来の悪い公演では、客はブーイングの嵐を見舞う。 そしてサッカーなどの試合後に客が言う「感動をありがとう」に、選手たちが応える「これからも応援をお願いします」の違和感ありまくりの“習慣”……。世界から軽んじられないために、自立した日本人、主張できる日本人になる方法を説く。


 バレエやオペラ、ミュージカル──あきらかに出来の悪い公演、来日した外国人の“手抜き公演”でも、なぜか拍手し、「ブラボー!」とスタンディングオベーションしてありがたがる日本人。いっぽうヨーロッパでは出来の悪い公演では、客は堂々と退席し、ブーイングの嵐を見舞う。
 そしてサッカーやオリンピックなどの試合後に客が言う「感動をありがとう」に、選手たちが応える「これからも応援をお願いします」の違和感ありまくりの不思議な“習慣”……。
 日本と欧米では、なぜこうも違いがあるのか。結局は、日本人の文化度が成熟していないからではないか……。
“不思議の国”日本人と世界から軽んじられないために、自立した日本人、主張できる日本人になるのはどうしたらいいかを紹介する。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第1章「不思議だらけの日本公演」
●夏の来日公演は“出稼ぎ”!? ●やらせの多い「ブラボー!」 ●本末転倒の舞台挨拶 ●日本だけで受ける『ジゼル』の場面
第2章「“芸術貧民”の日本人」
●自分を主張するフランス人 ●コミュニケーション下手な日本人 ●「最後の~公演」の真実 ●意見の対立を嫌う日本人 ●批判記事を欠かせないメディア
第3章「『感動をありがとう』は恥ずかしい」
●「今のお気持ちを聞かせて下さい」 ●小泉純一郎の罪な一言 ●拍手するあなたは嘘つきかも!? ●古今亭志ん朝と立川談志 ●映画『ブラック・スワン』の裏側 ●「追体験型感動」の落とし穴 ●3大テノールのわかりやすさ ●行列してまで食べないフランス人 ●フェルメール人気の理由
第4章「バレエがもたらした『本物の感動』」
●バレエ・ダンサーだったルイ14世 ●歴史を変えた「バレエ・リュス」 ●ジョルジュ・ドンの野性美 ●熊川哲也の超絶技巧 ●吉田都の安定感
第5章「大人になりたくない日本人」
●小学生のピカソ教育 ●人と比べなければ幸せになれる! ●「キティちゃんマニア」 ●大人になりたくない日本人 ●「おひとりさま」も、またよし

書誌情報

紙版

発売日

2011年12月21日

ISBN

9784062727426

判型

新書

価格

定価:922円(本体838円)

通巻番号

ページ数

192ページ

シリーズ

講談社+α新書

著者紹介

著: 芳賀 直子(ハガ ナオコ)

舞踊研究家。 東京生まれ。ベルギーからの帰国子女。明治大学大学院文学部文学科演劇学専攻博士課程前期修了(文学修士)。 専門はバレエ・リュス、バレエ・スエドワ。研究者として国内外の舞台を多数鑑賞、評論やコンクール審査員としても活躍。 『ICON 伝説のバレエ・ダンサー ニジンスキー妖像』(講談社)、『バレエ・リュス その魅力のすべて』(国書刊行会)などの著書のほかに、そのエレガントな語り口による講演の人気も高い。 兵庫県立芸術文化センター所蔵“薄井憲二バレエ・コレクション”キュレーターとして展覧会企画、監修、実施も手がけている。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT