
マイページに作品情報をお届け!
偏差値35から公認会計士に受かる記憶術
ヘンサチサンジュウゴカラコウニンカイケイシニウカルキオクジュツ
- 著: 碓井 孝介

能力に優れた成功者が書いた記憶術の本は、なかなか真似ができない高度な技法や熱意あふれる精神論が多い。筆者は偏差値35という、落ちこぼれの経験があり、そこから這い上がるなかで会得した、実践的な記憶法を提唱する。
第一章 人生に記憶はつきもの
1、世の中は、覚えることで溢れている。でも、覚えることは頭から溢れていく
1、覚えていないとソンすること、覚えていてトクすること
1、平均の人は、とにかく全てを覚えられない!ことをまず自覚する
1、「覚えている人」はどこがどう違うのか‐記憶の引出しを整理する
1、記憶の仕組みを知る‐知識はとにかくまとめてしまう‐
第二章 覚える前に、「何を」覚えるのか
1、覚えることを絞ることで、しっかりじっくり覚えられる
1、上司に報告するときは、「何を」覚える?-報告は、まず「個数」!-
1、新聞記事を読むときは、「何を」覚える?-新聞記事は、3つのポイント!-
1、打ち合わせでは、「何を」覚える?-打ち合わせは「根っこ」をおさえる-
1、絞る技術を応用する!
第三章 平均の頭で、「普通のこと」をどのように覚えるのか
1、覚えたい情報を、印象付ける一工夫
1、オウム返し記憶術-注文の反復に秘密アリ-
1、ボンドもワインも英語も、確かに「音」だった‐「音」で記憶を強化する‐
1、「ペンがなくても、指でなぞる」の記憶術
1、「興味のないこと」が覚えられないワケ‐ビデオは小泉純一郎に渡す‐
1、文字は文字として覚えない!-「映像化」するフォト記憶術-
1、知らないことは、既存の知識にくっつける!-「ひかり」は「こだま」より速い-
第四章 平均の頭で、覚えづらいことを「いかに」覚えるか
1、頭文字だけ攻めてみる-ホウレンソウ式記憶術!-
1、英単語は、「類義語+単語マップ」で覚える!
1、数字の羅列は、「チャンク化+ストーリー化」で覚えてしまう‐
第五章 時間がない!「いつ」覚えるのか
1、記憶するには、とっておきの時間がある
1、通勤時間は絶好のスケジュール管理時間!
1、覚えていたいものは、会話のなかで口に出す
1、就寝前は記憶のゴールデンタイム
第六章 真似のススメ【「記憶術」を日々実践する!】
1、すべては真似から始めましょう
1、僕がどんな試験にも受かるようになったワケを話そう
1、「いつかやろう!」は一生やらないことである
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 人生に記憶はつきもの
1、世の中は、覚えることで溢れている。でも、覚えることは頭から溢れていく
1、覚えていないとソンすること、覚えていてトクすること
1、平均の人は、とにかく全てを覚えられない!ことをまず自覚する
1、「覚えている人」はどこがどう違うのか‐記憶の引出しを整理する
1、記憶の仕組みを知る‐知識はとにかくまとめてしまう‐
第二章 覚える前に、「何を」覚えるのか
1、覚えることを絞ることで、しっかりじっくり覚えられる
1、上司に報告するときは、「何を」覚える?-報告は、まず「個数」!-
1、新聞記事を読むときは、「何を」覚える?-新聞記事は、3つのポイント!-
1、打ち合わせでは、「何を」覚える?-打ち合わせは「根っこ」をおさえる-
1、絞る技術を応用する!
第三章 平均の頭で、「普通のこと」をどのように覚えるのか
1、覚えたい情報を、印象付ける一工夫
1、オウム返し記憶術-注文の反復に秘密アリ-
1、ボンドもワインも英語も、確かに「音」だった‐「音」で記憶を強化する‐
1、「ペンがなくても、指でなぞる」の記憶術
1、「興味のないこと」が覚えられないワケ‐ビデオは小泉純一郎に渡す‐
1、文字は文字として覚えない!-「映像化」するフォト記憶術-
1、知らないことは、既存の知識にくっつける!-「ひかり」は「こだま」より速い-
第四章 平均の頭で、覚えづらいことを「いかに」覚えるか
1、頭文字だけ攻めてみる-ホウレンソウ式記憶術!-
1、英単語は、「類義語+単語マップ」で覚える!
1、数字の羅列は、「チャンク化+ストーリー化」で覚えてしまう‐
第五章 時間がない!「いつ」覚えるのか
1、記憶するには、とっておきの時間がある
1、通勤時間は絶好のスケジュール管理時間!
1、覚えていたいものは、会話のなかで口に出す
1、就寝前は記憶のゴールデンタイム
第六章 真似のススメ【「記憶術」を日々実践する!】
1、すべては真似から始めましょう
1、僕がどんな試験にも受かるようになったワケを話そう
1、「いつかやろう!」は一生やらないことである
書誌情報
紙版
発売日
2012年08月21日
ISBN
9784062727709
判型
新書
価格
定価:922円(本体838円)
通巻番号
ページ数
192ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2012年11月22日
JDCN
0627277000100011000B
著者紹介
1985年北海道生まれ。高校1年生のときに全国模試で偏差値35をマークしてから一念発起。中学1年の参考書を買い込んで猛勉強を始める。関西学院大学法学部に入学し、在学中に司法書士試験に合格。1年後に公認会計士試験にも合格。大手監査法人・法律事務所勤務を経て、現在はLEC東京リーガルマインド講師。