
マイページに作品情報をお届け!
新装版 二十歳の火影
シンソウバンハタチノホカゲ
- 著: 宮本 輝

宮本輝が描き出す人生の小説的スケッチ。大阪の下町から雪深い富山に移り住んだ幼い日の思い出、テニスに明け暮れた大学生活、父の事業の失敗と死別、広告代理店におけるコピーライターとしての仕事、そして、文学への目覚め……。『泥の河』で第13回太宰治賞、『螢川』で第78回芥川賞を受賞した著者が、自らの青春時代を綴った、珠玉のエッセイ集。(講談社文庫)
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2005年10月14日
ISBN
9784062752206
判型
A6
価格
定価:660円(本体600円)
ページ数
232ページ
シリーズ
講談社文庫
電子版
発売日
2013年11月15日
JDCN
0627522000100011000J
初出
83年6月に刊行された文庫版を新デザインにしたもの。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
川
初出
『サンケイ新聞』1978年1月23日
-
作品名
夜空の赤い灯
初出
『フライト・ガイド』1978年夏号
-
作品名
曽根崎警察署横の露路
初出
『ハイウェイ』1978年9月
-
作品名
私と富山
初出
『北日本新聞』1977年10月8日
-
作品名
能登の虹
初出
『JUNON』1978年11月
-
作品名
拝啓アラビア馬・ゴドルフィン様
初出
『野性時代』1978年6月
-
作品名
夕刊とたこ焼き
初出
『家庭画報』1978年5月
-
作品名
正月の、三つの音
初出
『潮』1979年1月
-
作品名
雪とれんげ畑
初出
『婦人生活』1978年4月
-
作品名
青春の始まりの日
初出
『波』1978年4月
-
作品名
押し入れの中
初出
『サンケイ新聞』1977年12月3日
-
作品名
正月の静寂
初出
『サンケイ新聞』1979年1月4日
-
作品名
土曜日の迷路
初出
『高一時代』1980年3月
-
作品名
過ぎし日の二日酔い
初出
『小説現代』1978年9月
-
作品名
途中下車
初出
『蛍雪時代』1978年7月
-
作品名
恥かしい時代
初出
『追手門学院大学将軍山会報』1977年11月8日
-
作品名
二十歳の火影
初出
『小説現代』1978年3月
-
作品名
地獄の数
初出
『文芸春秋』1980年4月
-
作品名
スパルタカスのテーマ
初出
『小説現代』1980年4月
-
作品名
二十代の履歴書
初出
『GORO』1978年9月
-
作品名
「道頓堀川」のこと
初出
『新刊ニュース』1978年5月
-
作品名
蜥蜴
初出
『潮』1977年10月
-
作品名
雨やどり
初出
『ちくま』1978年7月
-
作品名
不思議な花火
初出
『あるとき』1978年11月
-
作品名
海ぞいの道
初出
『東京新聞』1977年12月6日
-
作品名
手紙
初出
『共同通信』1978年5月31日
-
作品名
蟹になりそこねる
初出
『家庭画報』1978年12月
-
作品名
五十肩
初出
『主婦の友』1978年7月
-
作品名
越前海岸
初出
『ミセス』1980年1月
-
作品名
「泥の河」の周辺
初出
『聖教新聞』1977年7月4日
-
作品名
黯い道
初出
『小説新潮』1979年3月
-
作品名
文学のテーマとは、と問われて
初出
『日本読書新聞』1979年1月15日
-
作品名
宿命という名の物語
初出
『聖教新聞』1980年1月1日
-
作品名
闘病記
初出
『新潮』1979年8月
-
作品名
母と子
初出
『歴史と人物』1980年3月
-
作品名
花火のあと
初出
『カード・コンパス』1979年10月
-
作品名
快食、快眠、快便
初出
『オール読物』1979年12月
-
作品名
うまく行かなかったら
初出
『言語生活』1979年8月