天皇 「君主」の父、「民主」の子

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

天皇 「君主」の父、「民主」の子

テンノウクンシュノチチミンシュノコ

講談社文庫

昭和二十年八月の敗戦を境に、皇室は根本から変わらざるをえなかった。平和日本を実現し、「新しい天皇像」を示さねば、皇統を維持することなどできない。そんな切迫した思いを胸に、昭和天皇と当時皇太子だった今上天皇はともに戦後を歩み、今日の礎を築いた。新時代の皇室へ至る軌跡を、天皇父子のありようから描いた好著。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序章   時代の分岐点に立って
第一章 軍国主義下の帝王教育
第二章 戦後空間での皇太子像
第三章 新皇室論の実践者として
第四章 皇室の新時代と家族史
第五章 新しい天皇像をめざして
第六章 平成時代と天皇像の確立
終章  歴史はいかに刻まれるか
文庫版あとがき
解説 井上亮(毎日新聞社編集委員)

書誌情報

紙版

発売日

2014年02月14日

ISBN

9784062777681

判型

A6

価格

定価:913円(本体830円)

ページ数

420ページ

シリーズ

講談社文庫

電子版

発売日

2016年04月08日

JDCN

0627776800100011000E

初出

講談社創業百周年記念書き下ろし作品として、「明仁天皇と裕仁天皇」と題し、2009年5月に刊行された。文庫化にあたり、改題のうえ、一部を加筆・修正した。

著者紹介

著: 保阪 正康(ホサカ マサヤス)

1939年、北海道札幌市に生まれる。同志社大学文学部社会学科卒業。日本近代史、とくに昭和史の実証的研究を志し、各種の事件関係者の取材を続ける。個人誌『昭和史講座』(年2回刊)を中心とする一連の昭和史研究で菊池寛賞受賞。主要著書に『昭和陸軍の研究(上・下)』(朝日文庫)、『東條英機と天皇の時代』(ちくま文庫)、『秩父宮』『吉田茂という逆説』(ともに中公文庫)、『対論 秩父宮』(原武史氏との共著、文春新書)、『シリーズ 昭和史の大河を往く』(毎日新聞社)、『昭和史 七つの謎』『昭和史 七つの謎 Part2』(ともに講談社文庫)などがある。

オンライン書店一覧

製品関連情報