病気にならない「腸」能力の引き出し方

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

病気にならない「腸」能力の引き出し方

ビョウキニナラナイチョウノウリョクノヒキダシカタ

講談社+α文庫

腸の働きというと、消化吸収以外の機能については、よく知られていませんでした。しかし最近になり、実は腸は偉大な臓器だということがわかってきました。ときには独立して判断、行動し腸自身を守ることもあれば、ときには脳と連動して免疫力を発揮したりと、素晴らしい「腸」能力を持っているのです。※本作品は2003年12月、小社より刊行された『腸を休ませると免疫力がアップする』を改題、再編集し、文庫化したものです。


消化・吸収機能だけでなく細菌・ウイルス・がんも撃退!
腸は「もうひとつの脳」!! 免疫力のカギは「腸」!

腸の働きというと、消化・吸収など機能的な面ばかりが強調され、それ以外の機能については、よく知られていませんでした。でも最近になり、実は腸は偉大な臓器だということがわかってきたのです。ときには独立して判断、行動し腸自身を守ることもあれば、ときには脳と連動して免疫力を発揮したりと、素晴らしい「腸」能力を持っているのです。これから新しい腸との付き合いを始めましょう。健康で快適な毎日のカギはそこにあるのです。

※本作品は2003年12月、小社より刊行された『腸を休ませると免疫力がアップする』を再編集し、文庫化したものです。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第1章 腸が持つ不思議な「腸」能力
・年をとると「顔つき」が変わるように「腸つき」も変わる
・小腸は自分のかたちを知っている
・小腸はたとえ50センチの長さになっても仕事ができる
・小腸は胃、大腸の代役もこなしてしまう


第2章 病気にならないカギは「腸」能力が握っている
・体の中で最大の免疫組織が小腸にある
・体に入った異物を退治する3つの方法
・腸のリンパ組織には体の防衛隊員がいっぱい
・免疫のバランスがよい状態を示す指標

第3章 日本人の腸を痛めつける脂肪のとり過ぎとストレス
・S状結腸が短くなってきた日本の若者
・やわらかかった日本人の大腸が硬く変化してきた
・腸の変化を招いた脂肪のとり過ぎ、食物繊維の不足
・体が外の世界と接する最大の場所は皮膚ではなく腸

第4章 激増する「腸の病気」は腸からの警告だ
1──なかなか診断されにくい過敏性腸症候群
・胃腸の不調を訴える人の7割は過敏性腸症候群
・過敏な腸はストレスに対する過剰反応
・胃腸の不調が1週間以上続くときは要注意
・腸が映す心の悩み

2──大腸がんが、がんの死亡原因の1位になる?
・大腸がんは転移しないタチのよいがんが多い
・ポリープからできるがんとポリープなしでできるがん
・症状で、がんが大腸のどこにできたかがわかる
・お年寄りの便秘、食べているのにやせてくるときは要注意

3──まだあまり知られていない腸の病気が日本人に増えている
・20年前は稀だったクローン病が急激に増えている
・口から肛門までの粘膜に炎症が起こる
・クローン病は若者に発症する病気
・ストレスを感じる状況で悪化する

第5章 「腸」能力を高める食事、腸を元気にする生活
・睡眠が腸の免疫力を左右する
・「夜更かし国」で増える腸の不調を訴える人
・腸は過保護にすると弱くなる
・期待できるプロバイオティックス(害にならない微生物を含んだ製剤)とプレバイオティックス(消化されにくい食物成分)

おわりに
■参考文献

書誌情報

紙版

発売日

2006年08月24日

ISBN

9784062810494

判型

A6変型

価格

定価:713円(本体648円)

通巻番号

ページ数

208ページ

シリーズ

講談社+α文庫

電子版

発売日

2014年02月14日

JDCN

0628104900100011000G

初出

『腸を休ませると免疫力がアップする』’03年12月に刊行されたものを再編集し、文庫化。

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT