
マイページに作品情報をお届け!
子どもの才能をぐんぐん伸ばす、「声」の魔法
コドモノサイノウヲグングンノバスコエノマホウ
- 著: 尾塚 理恵子

親は、言葉を選ぶのと同じくらい、「どんな声」を発するかについて知っておくべきなのです。子育てに新しい視点を与える、エンターテインメントな手法を紹介する1冊。※本書は、2006年7月に新紀元社より刊行された『表現力豊かな子供を育てる お母さんの声』を文庫収録にあたり、改題、加筆、再編集したものです。
子どもの芽を育て、花を咲かせるには、お母さんとお父さんの力が必要なのです。そして、その働きかけには「演出」が必要です。そこで大切なのが「声」。どんなトーンで、どんなスピードで、その言葉が発せられたかによって、子どもの受け取り方はまったく違ってしまいます。親は、言葉を選ぶのと同じくらい、「どんな声」を発するかについて知っておくべきなのです。子育てに新しい視点を与える、エンターテインメントな手法を紹介する一冊。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2009年08月22日
ISBN
9784062813013
判型
A6変型
価格
定価:734円(本体667円)
通巻番号
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社+α文庫
電子版
発売日
2014年05月09日
JDCN
0628130100100011000M
初出
2006年7月に新紀元社より刊行された「表現力豊かな子供を育てる お母さんの声」を文庫収録にあたり、改題、加筆、再編集したもの。
著者紹介
おづか・りえこ 京都府出身。京都女子大学大学院修了。その後、大阪芸術大学、神戸女子大学などで非常勤講師を務める。2001~2005年、東京ディズニーリゾートを運営・経営する株式会社オリエンタルランドが経営する子どもの遊びの施設「キャンプ・ネポス」(千葉県浦安市)の館長として、子どもの遊びのプログラムの開発及び施設運営管理を行う傍ら、幼稚園・保育園の教諭を対象としたセミナーを開発し好評を得る。2006年からは、コミュニケーション、マナー、子育てをメインテーマとして、執筆活動及び講演会・セミナー活動を展開する。またラジオ出演、雑誌取材多数。著書には『人に愛される声の演出力』『美人のお作法』『季節のお作法』(以上、中経出版)、『男前のお作法』(実業之日本社)、『夫婦リニューアルのお作法』『子どもが伸びる躾』(以上、毎日新聞社)、『社会人のためのマナーの基本』(角川学芸出版)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
オンライン教育で日本はどう変わるのか?
-
「賢い子」の親が本当にやっていること
-
キレる子どもの気持ちと接し方がわかる本
-
教えない技術 「質問」で成績が上がる東大式コーチングメソッド
-
Kダブシャインの学問のすゝめ
-
齟齬の誘惑
-
脳教育2.0 子どもに最も必要な能力HQ
-
よくわかるSTEAM教育の基礎と実例
-
ビリギャルが、またビリになった日
-
英語教育論争史
-
経験と教育
-
教育工場の子どもたち
-
生きる力ってなんですか?
-
学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか
-
教育は変えられる
-
教育の論理―文部省廃止論
-
22世紀を見る君たちへ
-
世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書
-
絶望からの出発 私の実感的教育論
-
「うちの子は『算数』ができない」と思う前に読む本
-
エミール
-
目からウロコの教育を考えるヒント
-
学校ファシズムを蹴っとばせ
-
こんな親が問題児をつくる
-
師弟 教育は出会いだ
-
なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える
-
埼玉県立浦和高校 人生力を伸ばす浦高の極意
-
県立! 再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校
-
図解 プログラミング教育がよくわかる本
-
取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと
-
18歳の君へ贈る言葉
-
卒業式の歴史学
-
桜井章一の「教えない」「育てない」人間道場 伝説の雀鬼の“人
-
校長という仕事
-
教育の力
-
岩波茂雄と出版文化 近代日本の教養主義
-
反「ゆとり教育」奮戦記
-
どのような教育が「よい」教育か
-
「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
-
隣の子どもはどうやって東大に行ったのか 東大生親子1000人
-
欲ばり過ぎるニッポンの教育
-
予習という病
-
父親の力 母親の力
-
反教育論 猿の思考から超猿の思考へ
-
日本を滅ぼす教育論議
-
道徳教育論
-
中学入試国語のルール
-
大学論──いかに教え、いかに学ぶか
-
早稲田と慶応-名門私大の栄光と影
-
世界最速!「英語脳」の育て方
-
世界一の子ども教育モンテッソーリ 12歳までに脳を賢く優しく
-
新しい「教育格差」
-
新・学問のススメ─生涯学習のこれから
-
伸芽会式 子どもを伸ばす家庭教育「5つの力」
-
塾のデータに振りまわされない「中学受験」全容ガイド
-
秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか
-
自分を愛する力
-
私塾で世直し! 実践! 「イジメ」「不登校」から子供を救った
-
子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育
-
子供にマネーゲームを教えてはいけない
-
子どもの脳の発達 臨界期・敏感期
-
算数のできる子どもを育てる
-
国語のできる子どもを育てる
-
強育論 -悩める大人たちに告ぐ!「いじめの芽を摘む」特効薬
-
家庭モラル・ハラスメント
-
わが子の筆跡で「いじめ」が見抜ける 自信を取り戻させる
-
ひきこもりの家族関係
-
ニッポンの大学
-
なぜ、母親は息子を「ダメ男」にしてしまうのか
-
イベント校長の学校再生!
-
アメリカ 最強のエリート教育
-
「天才」の育て方
-
「準」ひきこ森