図解 老後のお金 安心読本 定年後の不安がなくなる!

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

図解 老後のお金 安心読本 定年後の不安がなくなる!

ズカイロウゴノオカネアンシンドクホンテイネンゴノフアンガナクナル

講談社+α文庫

人気FP(ファイナンシャルプランナー)が指南。
退職金を目減りさせず、安心して老後を過ごすための必須知識。
家計管理から運用、各種手続きまでこれ一冊でOK!

※本書は2010年2月に小社より刊行された、『年金以前の「定年後のお金」の常識』を文庫化にあたり、改題、改筆、再編集したものです。


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに
プロローグ 退職金・年金を減らさないための3つのポイント
  「退職金が5年で500万円減ってしまったAさん」と「退職金が殖えたBさん」の違いは何?
第1章 やらないと退職金が500万円減ってしまう「決算と予算」
 【Point1】「家計の収支を改善して、ストック(手持ち資産)を減らさない」
  決算・予算のポイント
  ぜひ、決算&予算作りを!
  生命保険の見直しのポイント

第2章 退職金と年金を減らすのは、「医療保険病」
 【Point2】「病気にかかるお金の心配は、『健康保険』を知って解消しよう」
  10万円あったら1ヵ月入院できる
  70歳を過ぎると自己負担額はさらに下がる
  払い戻しを受けるには「申請」を忘れずに!

第3章 「減らさない」退職金運用のポイント
 【Point3】「退職金の運用で“大失敗”しないようにする!」
  数年分の生活費は元本保証で流動性を高める
  住宅ローンは退職金で完済する
  退職金を年金受け取りすると、税・社会保険料がアップする

第4章 投資デビューで失敗しないためにこれだけは知っておこう
  分散投資は大事。でも最初から完璧な配分は無理と思おう
  「利率」と「利回り」の違いを知っておく
  「リスクとリターン」のリスクは「危険」の意味ではありません
  投資デビューのための勉強法

第5章 知らなきゃ損するお金のおトク情報
  年金に44年加入していたら、おトクな制度がある!
  定年後も社会保険に入るメリットは?
  夫の定年後も妻は国民年金の保険料を払うのが基本
  保険料は年度払い・口座振替がおトク

第6章 暮らしのお金・家族のお金 Q&A
  子どもへ住宅資金を贈与したいけれど、贈与税が心配
  子どもと2世帯住宅を建てる際の登記上の注意点は?
  同居の子どもへ住宅資金を援助する際のトラブルって?
  2世帯住宅で子世帯とのトラブルを避けるには?

巻末付録 お役立ちシート
  年金支給開始年齢早見表
  金融資産一覧表
  保険の記録

書誌情報

紙版

発売日

2014年06月20日

ISBN

9784062815581

判型

A6変型

価格

定価:660円(本体600円)

通巻番号

ページ数

192ページ

シリーズ

講談社+α文庫

電子版

発売日

2014年10月03日

JDCN

0628155800100011000T

初出

2010年2月に小社より刊行された、「年金以前の「定年後のお金」の常識」を文庫化にあたり、改題、改筆、再編集したもの。

著者紹介

著: 深田 晶恵(フカタ アキエ)

ふかた・あきえ●ファイナンシャルプランナー(CFP)、株式会社生活設計塾クルー取締役 1967年、北海道に生まれる。外資系電機メーカー勤務を経て、1996年にFPに転身。現在は、保険商品、金融商品を販売しない独立系FP会社、生活設計塾クルーのメンバーとして幅広い年代の個人向けにコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて、利用者目線でのマネー情報を発信している。すぐに実行できるアドバイスをすることを心がけている。日本経済新聞、日経WOMAN、日経ビジネスアソシエなどでマネーコラムを連載中。 著書に『30代で知っておきたい「お金」の習慣』、『住宅ローンはこうして借りなさい・改訂4版』、『「投資で失敗したくない」と思ったら、まず読む本』、(以上、ダイヤモンド社)、『早わかり・丸わかり 本当に安心な「家を買うときのお金」』『年金以前の定年後のお金の常識』(以上、講談社)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT