南シナ海が“中国海”になる日 中国海洋覇権の野望

マイページに作品情報をお届け!

南シナ海が“中国海”になる日 中国海洋覇権の野望

ミナミシナカイガチュウゴクカイニナルヒチュウゴクカイヨウハケンノヤボウ

講談社+α文庫

南シナ海は、海底資源もさることながらインド洋と東シナ海、日本海を結ぶ世界経済の大動脈。海洋大国をめざす中国が、南シナ海の覇権を奪取しようとして、周辺諸国と一触即発になっている。影のCIA「ストラトフォー」地政学アナリストのロバート・カプランが、周辺国を歩いてつぶさに観察し、現地の学者や政治家に取材して、今後の南シナ海情勢を予測する。


米中衝突は不可避となった! “赤い中国”による新帝国主義的覇権主義の危険なゲームが始まる。
海底資源が豊富で、インド洋と東シナ海、日本海を結ぶ世界経済の大動脈・南シナ海。海洋大国をめざす中国は南シナ海の覇権奪取を目論み、周辺諸国と一触即発の状態になっている。

すでに国力の貧弱なフィリピンは完全に見下され、スプラトリー諸島を戦火を交えることなく中国に奪われた。
だが、南シナ海周辺諸国には経済力のあるシンガポールや台湾、マレーシア、中国を恐れぬ国ベトナムなど強敵がひしめいている。

“影のCIA”とも噂される民間情報機関「ストラトフォー」の地政学アナリストのロバート・D・カプランが、周辺国を歩いてつぶさに観察し、現地の学者や政治家に取材して、今後の南シナ海情勢を予測する。

危険な中国の野望とアジアの将来。

マーティン・デンプシー米統合参謀本部議長絶賛!


  • 前巻
  • 次巻

目次

プロローグ チャンパ遺跡で考えたこと
第1章  人道・平和主義者のジレンマ
第2章  中国のカリブ海
第3章  ベトナムの行く末
第4章  文明入り混じるマレーシア
第5章  「よい独裁者」がいる都市国家シンガポール
第6章  植民地時代の重荷に苦しむフィリピン
第7章  アジアのベルリン・台湾
第8章  北京の思惑
エピローグ ボルネオ島のスラム街

書誌情報

紙版

発売日

2016年01月21日

ISBN

9784062816434

判型

A6

価格

定価:1,012円(本体920円)

通巻番号

ページ数

400ページ

シリーズ

講談社+α文庫

初出

本書は、2014年10月に小社より単行本として刊行されました。文庫化にあたり、一部を加筆・修正のうえ、改題しました。

著者紹介

著: ロバート.D・カプラン(ロバート.D・カプラン)

世界的なインテリジェンス企業、米ストラトフォーのチーフ地政学アナリストの他、ワシントンのシンクタンク「新米国安全保障センター」の上級研究員や、高級誌である『アトランティック』誌の外交・安全保障担当記者を長年務める、フリーランスの国際ジャーナリスト。米政権ブレーンとして国防総省・防衛政策協議会のアドバイザーも歴任。2012年には、『フォーリン・ポリシー』誌による「100人のグローバルな思索家」に選出される。『バルカンの亡霊たち』(NTT出版)、『インド洋圏が、世界を動かす』(インターシフト)など、10冊を超える著書がある。

訳: 奥山 真司(オクヤマ マサシ)

国際地政学研究所上席研究員、青山学院大学非常勤講師。カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学卒業。英国レディング大学大学院博士課程修了。戦略学博士(Ph.D)。著書の『地政学』(五月書房)のほか、訳書には、ジョン・J・ミアシャイマー『大国政治の悲劇』(五月書房)、エリノア・スローン『現代の軍事戦略入門 陸海空からサイバー、核、宇宙まで』(関根大助との共訳、芙蓉書房出版)、ロバート・D・カプラン『地政学の逆襲 「影のCIA」が予測する覇権の世界地図』(朝日新聞出版)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT