
マイページに作品情報をお届け!
日本海軍と政治
ニホンカイグントセイジ
- 著: 手嶋 泰伸

海軍の太平洋戦争への責任は陸軍に比して軽かったのか? 明治憲法下において政府・議会と並ぶ国家の主柱であったにもかかわらず、その責任を十分に果たすことのできなかった海軍の「政治責任」を、「不作為の罪」をキーワードに検証する。これまで顧みられることの少なかった「海軍と政治」の問題をはじめて正面から問う問題の書。
なぜ日本は無謀な太平洋戦争に突入してしまったのか? その大きな原因の一つに軍部の暴走を上げる人は多いでしょう。しかしこの問題では、陸軍に比して海軍が批判されることは少ないように思われます。では、本当に海軍の責任は軽かったのでしょうか? 著者の結論は、確かに海軍は陸軍に比べると直接、政治に容喙することは少なかった。しかしそのことをもって戦争突入の責任がなかったとは言えない、というものです。「責任」は、なすべきことがあったのにそれをやらなかった場合にも問われるべきではないでしょうか。いわゆる「不作為の罪」です。海軍の場合、この不作為の面での責任が非常に大きいのです。海軍には、常に陸軍の後塵を拝しているという意識がありました。そのため陸軍に対する対抗意識は非常に強く、予算獲得に際しては常に陸軍と張り合うような行動を取ってきました。戦前日本は、陸の仮想的であるソ連には陸軍が、海の仮想的であるアメリカには海軍が主になって対抗することになっていました。ということは、太平洋戦争が海軍を主とした戦争になることは明らかでした。しかし海軍は、戦争突入の直前まで火中の栗を拾うことをいやがりました。山本五十六だけでなく、対米戦争になれば日本海軍が負けることは上層部にはわかっていました。しかし、海軍には、「負けるので戦争はできません」とは口が裂けても言えませんでした。これまでずっと、対米戦のためと称して陸軍に対抗して予算をぶんどってきたからです。また山本にしても、仮に負けるにせよ、どのように負ければいいのか、終戦に至るプロセスのイメージは全く持っていませんでした。自分の「部署」のメンツを保つために戦争に突入したとさえも言えるのです。現代のお役所が省益の確保に汲汲として国民のことは全く視野に入っていないのと同じ構造だといえるでしょう。本書は、従来、陸軍に比して語られることの少なかった「海軍と政治」の問題を、「不作為の罪」をキーワードにすることによって明らかにするものです。そして、明治憲法下においては政府・議会と並ぶ国家の主柱であったにもかかわらず、その責任を十分に果たすことのできなかった海軍の「政治責任」が、はじめて正面から問われることになるでしょう。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 海軍と政治
第一章 創建時の海軍
第二章 政党と海軍
第三章 軍部の政治台頭と海軍
第四章 アジア・太平洋戦争と海軍
終章 近代日本における海軍の政治的役割
書誌情報
紙版
発売日
2015年01月16日
ISBN
9784062882996
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
2299
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2015年02月27日
JDCN
0628829900100011000Y
著者紹介
1983年宮城県生まれ。 東北大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程後期終了。日本学術振興会特別研究員・東北大学非常勤講師を経て、現在、福井工業高等専門学校一般科目教室助教。 博士(文学)。 専門は日本近代史。 著書に『昭和戦時期の海軍と政治』(吉川弘文館がある。