われらにとって美は存在するか

マイページに作品情報をお届け!

われらにとって美は存在するか

ワレラニトッテビハソンザイスルカ

講談社文芸文庫

第三の新人と伴走した悲劇の批評家の精選評論集

「第三の新人」が文壇に登場し、注目を浴びていた時、彼らと歩を合わせるかのように、ひとりの新しき批評家が誕生する。それまでのマルクス主義的批評でもなく、また作家の生理によりかかる作家論的アプローチでもなく、作品それ自体の内部に<美>を見出す審美的批評を提唱し、その原理を探究する途に赴くも、中絶。新世代批評家として嘱望されながらも、33歳で自死した服部達の代表的作品を精選。

勝又浩
33歳の彼が、自分の32歳のときの文章を指して「若気の至り」だと言っている。思うに、この頃、文芸評論を書き始めた服部達はこんなふうに、まるで竹の子が育つように急成長していたのだ。竹は芽の出たその年の内に一生分の成長を果たしてしまうが、彼のあまりにも早すぎた死を思うとき、私はそんなイメージを思い浮かべずにはいられない。批評家としての服部達は、そんな軌跡を見せている。ずば抜けた秀才の悲劇ではなかったろうか。――<「解説」より>


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2010年09月12日

ISBN

9784062900980

判型

A6

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

ページ数

352ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

初出

各作品の末尾に示した初出誌を底本とし、必要に応じて、審美社版「われらにとって美は存在するか」(1968年9月刊)を参照した。

収録作品

  • 作品名

    われらにとって美は存在するか

    初出

    『群像』1955年6月~9月

  • 作品名

    批評の新しい針路

    初出

    『三田文学』1955年3月

  • 作品名

    新世代の作家たち

    初出

    『近代文学』1954年1月

  • 作品名

    劣等性・小不具者・そして市民

    初出

    『文学界』1955年9月

  • 作品名

    「近代文学」的公式の崩壊

    初出

    『文学界』1955年12月

  • 作品名

    堀田善衛論

    初出

    『文学界』1954年3月

  • 作品名

    大岡昇平論

    初出

    『近代文学』1954年12月

  • 作品名

    伊藤整論

    初出

    『現代評論』2号、1954年12月

  • 作品名

    ロバート・シューマン論

    初出

    『三田文学』1956年1月

  • 作品名

    最後の日記

    初出

    『知性』1956年3月

著者紹介