丸本歌舞伎

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

丸本歌舞伎

マルホンカブキ

講談社文芸文庫

〈丸本歌舞伎〉という名称を創出し、研究と鑑賞を別扱いする従来の演劇学に異を唱え、義太夫狂言の神髄を衝き、戦後の歌舞伎批評の方向性を決定づけた、戸板氏の初期代表作で、今や古典的名著。「型とは何か」の追究から、歴代の演出家=俳優の才智・工夫を発見し、その魅力と真髄を明かしていく。「義経千本桜」など10作品を具体的に読み解く鑑賞編も圧巻。歌舞伎ファンのみならず広く演劇を志す者、必読の書。


劇評を変えた古典的名著

義太夫狂言の神髄を衝き、戦後劇評を決定づけた、古典的名著!

<丸本歌舞伎>という名称を創出し、研究と鑑賞を別扱いする従来の演劇学に異を唱え、戦後の歌舞伎批評の方向性を決定づけた、初期代表作。「型とは何か」の追究から、歴代の演出家=俳優の才智・工夫を発見し、その魅力と真髄を明かしていく。「義経千本桜」など十作品を具体的に読み解く鑑賞編も圧巻。歌舞伎ファンのみならず広く演劇を志す者、必読の書。

渡辺 保
戸板康二はあたかも外国人が歌舞伎を見るような視点で、歌舞伎の新しい魅力を発掘した。その美学は一口に言って歌舞伎の新しい価値の発見であり、そのころやはり歌舞伎の将来に危惧を感じていた私たちには未来から射す光明のように新鮮だった。そして同時代の評論家とあきらかに一線を画するものでもあった。――<「解説」より>

※本書は、1949年3月和敬書店刊『丸本歌舞伎』を底本としました。


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2011年10月09日

ISBN

9784062901383

判型

A6

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

288ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

電子版

発売日

2019年01月18日

JDCN

06A0000000000050758U

初出

1949年3月和敬書店刊「丸本歌舞伎」を底本とし、旧かな遣いを新かな遣いに改め、多少ふりがなを加えた。本文中明らかな誤記、誤植と思われる箇所は正しましたが、原則として底本に従った。

著者紹介

オンライン書店一覧