
マイページに作品情報をお届け!
読書と人生
ドクショトジンセイ
- 著: 三木 清

なにを、どう読み、いかに生きるか。真摯な問いかけが深い感動を呼ぶ、永遠の読書論。ファシズムに抗し獄死した近代日本を代表する哲学者による読書案内であり、秀逸な人生論でもある。混迷の時代を生きる現代人必読の書。
なにを、どう読み、いかに生きるか。
真摯な問いかけが深い感動を呼ぶ、永遠の読書論
ファシズムに抗し獄死した近代日本を代表する哲学者による読書案内であり、秀逸な人生論でもある。
混迷の時代を生きる現代人必読の書
※本書は、『読書と人生』(新潮文庫・1974年刊)を底本としました。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
我が青春
読書遍歴
哲学はどう学んでゆくか
哲学はやさしくできないか
如何に読書すべきか
書物の倫理
軽蔑された飜訳
辞書の客観性
ハイデッゲル教授の想い出
西田先生のことども
消息一通 一九二四年一月一日マールブルク
書誌情報
紙版
発売日
2013年09月11日
ISBN
9784062902076
判型
A6
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
ページ数
208ページ
シリーズ
講談社文芸文庫
電子版
発売日
2015年08月14日
JDCN
0629020700100011000E
初出
「読書と人生」(新潮文庫・1974年刊)を底本とした。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
我が青春
初出
不詳
-
作品名
読書遍歴
初出
『文芸』1941年6月~9月、11月~1942年1月
-
作品名
哲学はどう学んでゆくか
初出
『図書』1941年3月~5月
-
作品名
哲学はやさしくできないか
初出
『鉄塔』1932年7月
-
作品名
如何に読書すべきか
初出
『学生と読書』1938年12月
-
作品名
書物の倫理
初出
『東京堂月報』1933年4月
-
作品名
軽蔑された翻訳
初出
『文藝春秋』1931年9月
-
作品名
辞書の客観性
初出
『学燈』1940年5月
-
作品名
ハイデッゲル教授の想い出
初出
『読書と人生』1939年1月
-
作品名
西田先生のことども
初出
『婦人公論』1941年8月
-
作品名
消息一通
初出
『思想』1924年3月
-
作品名
単行本「讀書と人生」
初出
1942年6月、小山書店刊
著者紹介
著: 三木 清(ミキ キヨシ)