妻を失う 離別作品集

マイページに作品情報をお届け!

妻を失う 離別作品集

ツマヲウシナウリベツサクヒンシュウ

講談社文芸文庫

妻に先立たれた夫の日々は、悲しみの海だ。
男性作家の悲しみは、文学となり、
その言葉は人生の一場面として心に深く沁み込んでいく。
例えば藤枝静男の「悲しいだけ」のように……。
高村光太郎・有島武郎・葉山嘉樹・横光利一・原民喜・
清岡卓行・三浦哲郎・江藤淳など、静謐な文学の極致を
九人の作家が描いた、妻への別れの言葉。


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2014年11月11日

ISBN

9784062902489

判型

A6

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

272ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

初出

本書収録の底本は以下の通り。「元素智恵子」「裸形」…『高村光太郎全集 第三巻』(筑摩書房 1958年2月)、「智恵子の半生」…『高村光太郎全集 第九巻』(筑摩書房 1957年11月)、「小さき者へ」…『有島武郎全集 第三巻』(筑摩書房 1980年6月)、「出しようのない手紙」…『葉山嘉樹全集 第一巻』(筑摩書房 1975年4月)、「春は馬車に乗って」…『定本 横光利一全集 第二巻』(河出書房新社 1981年8月)、「死のなかの風景」…『原民喜戦後全小説 上』(講談社文芸文庫 1995年7月)、「朝の悲しみ」…『現代の文学 35』(講談社 1973年3月)、「にきび」…『完本 短篇集モザイク』(新潮社 2010年12月)、「悲しいだけ」…『悲しいだけ・欣求浄土』(講談社文芸文庫 1988年12月)、「妻と私」…『妻と私』(文藝春秋 1999年7月)

収録作品

  • 作品名

    元素智恵子

    初出

    「高村光太郎全集 第三巻」(筑摩書房 1958年2月)

  • 作品名

    裸形

    初出

    「高村光太郎全集 第三巻」(筑摩書房 1958年2月)

  • 作品名

    智恵子の半生

    初出

    「高村光太郎全集 第九巻」(筑摩書房 1957年11月)

  • 作品名

    小さき者へ

    初出

    「有島武郎全集 第三巻」(筑摩書房 1980年6月)

  • 作品名

    出しようのない手紙

    初出

    「葉山嘉樹全集 第一巻」(筑摩書房 1975年4月)

  • 作品名

    春は馬車に乗って

    初出

    「定本 横光利一全集 第二巻」(河出書房新社 1981年8月)

  • 作品名

    死のなかの風景

    初出

    「原民喜戦後全小説 上」(講談社文芸文庫 1995年7月)

  • 作品名

    朝の悲しみ

    初出

    「現代の文学 35」(講談社 1973年3月)

  • 作品名

    にきび

    初出

    「完本 短篇集モザイク」(新潮社 2010年12月)

  • 作品名

    悲しいだけ

    初出

    「悲しいだけ・欣求浄土」(講談社文芸文庫 1988年12月)

  • 作品名

    妻と私

    初出

    「妻と私」(文藝春秋 1999年7月)

著者紹介