戦後文学を読む

マイページに作品情報をお届け!

戦後文学を読む

センゴブンガクヲヨム

講談社文芸文庫

野間宏、武田泰淳、大岡昇平、梅崎春生、小島信夫ら、戦後文学作家の代表作を、現代の作家たちが読み、合評形式で論じ合う「群像」のシリーズ企画。奥泉光、高橋源一郎、島田雅彦、町田康、保坂和志らの現代文学の牽引者から、川上未映子、青山七恵、朝吹真理子、島本理生など若手まで、それぞれの作家たちが、各々の視点と感性で、戦後文学を俎上に侃侃諤諤の文学論を展開。


第二次大戦後の極限状況のなか、戦争と戦後社会への峻厳で実存的な眼差しで描かれた〈新しい文学〉は、「いまなお最も批評性が高い」(奥泉光)小説群である。野間宏、武田泰淳、梅崎春生、大岡昇平、小島信夫ら戦後派九人の代表作を、現代文学を牽引する作家・評論家たちが、群像の「創作合評」形式に読み、論じ合う。終戦から七〇年を経て浮き彫りになる、戦後文学の精神とは。

序章 対談 高橋源一郎・奥泉光
一章 野間宏 「暗い絵」「顔の中の赤い月」
    合評/奥泉光・中村文則・島本理生
二章 武田泰淳 「蝮のすえ」「わが子キリスト」
    合評/奥泉光・松永美穂・鹿島田真希
三章 椎名麟三 「深夜の酒宴」「重き流れのなかに」
    合評/奥泉光・佐伯一麦・辻村深月
四章 梅崎春生 「桜島」「幻化」
    合評/奥泉光・福永信・朝吹真理子
五章 大岡昇平 「野火」「武蔵野夫人」
    合評/奥泉光・岡田利規・青山七恵
六章 石原吉郎 「ペシミストの勇気について」「棒をのんだ話」
    合評/奥泉光・山城むつみ・川上未映子
七章 藤枝静男 「田紳有楽」「悲しいだけ」
    合評/奥泉光・堀江敏幸・桜庭一樹
八章 小島信夫 「アメリカン・スクール」「月光」
    合評/奥泉光・保坂和志・青木淳悟
九章 大江健三郎 「芽むしり仔撃ち」
    合評/奥泉光・野崎歓・町田康
終章 対談 島田雅彦・奥泉光


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2016年03月11日

ISBN

9784062903059

判型

A6

価格

定価:2,200円(本体2,000円)

ページ数

448ページ

シリーズ

講談社文芸文庫

初出

序章 なぜ今「戦後文学」か…「群像」2009年8月号、一章 野間宏を読む…「群像」2009年10月号、二章 武田泰淳を読む…「群像」2010年1月号、三章 椎名麟三を読む…「群像」2010年4月号、四章 梅崎春生を読む…「群像」2010年9月号、五章 大岡昇平を読む…「群像」2011年1月号、六章 石原吉郎を読む…「群像」2011年9月号、七章 藤枝静男を読む…「群像」2011年12月号、八章 小島信夫を読む…「群像」2012年4月号、九章 大江健三郎を読む…「群像」2012年6月号、終章 「戦後文学」と現在…本書のために対談収録。

収録作品

  • 作品名

    なぜ今「戦後文学」か

    初出

    『群像』2009年8月号

  • 作品名

    野間宏を読む

    初出

    『群像』2009年10月号

  • 作品名

    武田泰淳を読む

    初出

    『群像』2010年1月号

  • 作品名

    椎名麟三を読む

    初出

    『群像』2010年4月号

  • 作品名

    梅崎春生を読む

    初出

    『群像』2010年9月号

  • 作品名

    大岡昇平を読む

    初出

    『群像』2011年1月号

  • 作品名

    石原吉郎を読む

    初出

    『群像』2011年9月号

  • 作品名

    藤枝静男を読む

    初出

    『群像』2011年12月号

  • 作品名

    小島信夫を読む

    初出

    『群像』2012年4月号

  • 作品名

    大江健三郎を読む

    初出

    『群像』2012年6月号

  • 作品名

    「戦後文学」と現在

    初出

著者紹介

オンライン書店一覧