本居宣長「うひ山ぶみ」

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

本居宣長「うひ山ぶみ」

モトオリノリナガウイヤマブミ

講談社学術文庫

師と仰ぐ賀茂真淵との生涯一度きりの対面=「松坂の夜」以来、刻苦勉励を重ねること35年。寛政10年(1798)、畢生の大作『古事記伝』を仕上げた宣長は、古学の入門書『うひ山ぶみ』を一気に書き上げた。古学の扱う範囲、学ぶ者の心構え、学問のあるべき姿、契沖に始まる近世古学の歴史的意味、古学の目的とその研究方法など、国学の大人(うし)が初学者に授けた学びの要諦とは?(講談社学術文庫)


国学の大偉人が弟子に教えた学問の要諦とは。「からごころ」を排して「やまとたましい」を堅持することで、真実の「いにしえの道」へと至ることが学問の道である。契沖に始まる国学の目的と方法を説く入門書。


  • 前巻
  • 次巻

目次

『うひ山ぶみ』解説
『うひ山ぶみ』総論
『うひ山ぶみ』各論

書誌情報

紙版

発売日

2009年04月14日

ISBN

9784062919432

判型

A6

価格

定価:1,023円(本体930円)

通巻番号

1943

ページ数

256ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2014年10月24日

JDCN

0629194300100011000S

初出

「本居宣長『うひ山ぶみ』全読解」(右文書院、2003年)のうち、『うひ山ぶみ』本文・注釈・口語訳を改訂し、構成を変更して、あらたに「解説」を執筆したもの。

著者紹介

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

製品関連情報