〈声〉の国民国家 浪花節が創る日本近代

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

〈声〉の国民国家 浪花節が創る日本近代

コエノコクミンコッカナニワブシガツクルニホンキンダイ

講談社学術文庫

近代国家への歩みを始めた日本に国民国家の理念をもたらしたものは、上からの法制度や統治機構ではなく、大衆の側の浪花節芸人が語る物語と、彼らのメロディアスな<声>だった。前時代の封建的秩序を破壊し、天皇制の精神的支柱となった義理人情のモラルをつまびらかに分析、声を媒介に政治と芸能とを架橋して日本近代の成立を探る、斬新な試み。(講談社学術文庫)


政治と芸能とを架橋する斬新な試み
日本近代の理念を形成した浪花節芸人の<声>

近代国家への歩みを始めた日本に国民国家の理念をもたらしたものは、上からの法制度や統治機構ではなく、大衆の側の浪花節芸人が語る物語と、彼らのメロディアスな<声>だった。前時代の封建的秩序を破壊し、天皇制の精神的支柱となった義理人情のモラルをつまびらかに分析、声を媒介に政治と芸能とを架橋して日本近代の成立を探る、斬新な試み。

明治20年代の国民国家の成立期から、昭和20年の敗戦にいたる60年間は、浪花節流行の60年間だった。日本近代の国民大衆について考えるには、浪花節という声の文学(オーラル・リテラチュア)の問題をさけてとおれない。いわゆる浪花節的な感性とモラルは、ポスト近代の21世紀にあっても、依然として現時点的(アクチュアル)な「国民」の問題でありつづけるのである。――<本書第8章より>


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序 章 声と日本近代
第一章 貧民街の芸人
第二章 演説・大道芸・浪花節
第三章 声の伝播、物語の流通
第四章 講談速記本から浪花節へ
第五章 「家族」のモラルと法制度
第六章 物語としての国民
第七章 桃中軒雲右衛門の声
第八章 日本近代の解体
参考文献
原本あとがき
学術文庫版あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2009年10月15日

ISBN

9784062919661

判型

A6

価格

定価:1,056円(本体960円)

通巻番号

1966

ページ数

288ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2015年01月16日

JDCN

0629196600100011000E

初出

原本は、2000年11月、日本放送出版協会より刊行された。

著者紹介

オンライン書店一覧

製品関連情報