日本の学歴エリート

マイページに作品情報をお届け!

日本の学歴エリート

ニホンノガクレキエリート

講談社学術文庫

学歴社会を問い直す
日本社会はエリートをどう育てたか。
エリートは日本社会をどう導いたか。
エリートとは義務により定義されるものであって、権利によるものではない。エリートにとって生きることは永遠の緊張であり、間断なき訓練である--。日本社会は官僚、企業などの指導層をどのように育成し、近代化を達成したか。なぜいま卓越したリーダーを生み出せないのか。日本型学歴社会の病理を解明し、社会システムとしての英才教育を問い直す。

本書の内容
第1章 学歴エリートの実像 第2章 日本の教育と企業成長
第3章 大卒就職の社会史
第4章 官僚はどのように形成されたか
第5章 実学エリートの再評価
第6章 日本型学歴社会の構造と病理
付 論 女性エリートはいつまでも少数者なのか


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2009年12月12日

ISBN

9784062919746

判型

A6

価格

定価:1,210円(本体1,100円)

通巻番号

1974

ページ数

336ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

1991年に玉川大学出版部より刊行された「日本の学歴エリート」を再編集し、付論として「女性エリートはいつまでも少数者なのか」(麻生誠・天野郁夫編「現代日本の教育課題」放送大学教育振興会、1999年、所収)を加えたもの。

収録作品

  • 作品名

    学歴エリートの実像

    初出

    「学歴効用論」有斐閣、1977年(「学歴エリートの虚像と実像」を改題

  • 作品名

    日本の教育と企業成長

    初出

    「日本の企業と社会」日本経済新聞社、1977年

  • 作品名

    大卒就職の社会史

    初出

    「就職」有斐閣、1980年

  • 作品名

    官僚はどのように形成されたか-日本型英才教育の果たした役割

    初出

    初出論文名「英才教育」第一法出規版、1969年

  • 作品名

    実学エリートの再評価-実学の復権のために

    初出

    「実学のすすめ」有斐閣、1983年

  • 作品名

    日本型学歴社会の構造と病理

    初出

    「日本の学歴社会は変わる」有斐閣、1981年

  • 作品名

    女性エリートはいつまでも少数者なのか-男女共同参画社会への道

    初出

    初出論文名「男女共同参画社会への道-女性エリートはいつまでも少数者なのか」、「現代日本の教育課題-21世紀の教育を求めて」放送大学教育振興会、1999年

著者紹介

製品関連情報