
マイページに作品情報をお届け!
政治のことば――意味の歴史をめぐって
セイジノコトバ
- 著: 成沢 光

マツリゴト、ヲサム、イキホヒ、シロシメス……。
権利、権力、自由と統治……。
日本人は政治にかんして、なにを、どのようにとらえ、どう意識してきたのか。
古代から近代まで、日本語として日常的に使われてきた「政治のことば」の用例を追いかけ、
日本政治の深層に潜む意識とその構造を暴き出す。
日本語から考えてみる、日本の政治のそもそもの話。
隣接分野に大きな影響を与えた先駆的研究、復刊。
【本書の内容】
はじめに
■第1部 古代政治の語彙
1 ヲサム
2 カトル、ウナガス
3 マツリゴトとタテマツリモノ
4 シル、シラス、シロシメス
5 イキホヒと勢・威・徳・権
■第二部 国家意識と世界像をめぐって
一 蕃国と小国
二 〈辺土小国〉の日本
1 道元の抵抗
2 普遍への道
3 辺土の凡夫
4 凡夫の救済
5 辺地の往生
6 辺土の神聖化
7 大国と小国
8 神国観の形成
9 本地垂迹
■第三部 近世都市意識の言語
都市社会の成立
■第四部 近代政治の語彙
一 「権利」「権力」について
二 統 治
1 govern・支配・統治
2 近代語「統治」の成立
3 天皇「統治」の意味
4 日本国憲法と「統治」
あとがき
文庫版あとがき
解説 (保立道久)
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
■第1部 古代政治の語彙
1 ヲサム
2 カトル、ウナガス
3 マツリゴトとタテマツリモノ
4 シル、シラス、シロシメス
5 イキホヒと勢・威・徳・権
■第二部 国家意識と世界像をめぐって
一 蕃国と小国
二 〈辺土小国〉の日本
1 道元の抵抗
2 普遍への道
3 辺土の凡夫
4 凡夫の救済
5 辺地の往生
6 辺土の神聖化
7 大国と小国
8 神国観の形成
9 本地垂迹
■第三部 近世都市意識の言語
都市社会の成立
■第四部 近代政治の語彙
一 「権利」「権力」について
二 統 治
1 govern・支配・統治
2 近代語「統治」の成立
3 天皇「統治」の意味
4 日本国憲法と「統治」
あとがき
文庫版あとがき
解説 (保立道久)
書誌情報
紙版
発売日
2012年08月11日
ISBN
9784062921251
判型
A6
価格
定価:1,056円(本体960円)
通巻番号
2125
ページ数
296ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2015年01月16日
JDCN
0629212500100011000Y
初出
原本は1984年に平凡社より刊行されたもの。
著者紹介
1939年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法政大学法学部教授(現名誉教授)、国際基督教大学客員教授を歴任。専攻は政治学、日本政治史、公共政策論(生命政治論)。 ○著書(単著・共著・共編・訳) 『政治のことば――意味の歴史をめぐって』(平凡社、1984年)。 『国家の起源と伝承――古代インド社会史論』(ロミラ・ターパル著;山崎元一・成沢光訳、法政大学出版局、1986年)。 『現代日本の社会秩序――歴史的起源を求めて』(岩波書店1997年、岩波人文書セレクション2001年)。 『法と遺伝学』和田幹彦編著(第一章「日本における遺伝看護とELSI」/法政大学出版局、2005年)。 『生殖補助医療』(神里彩子・成澤光編、信山社、2008年)。