
マイページに作品情報をお届け!
生類をめぐる政治――元禄のフォークロア
ショウルイヲメグルセイジ
- 著: 塚本 学

動物の殺生を禁じ、特に犬の愛護を強いて民衆を苦しめたとされる徳川五代将軍・綱吉。しかしそれは本当に将軍個人の思いつき=愚行にすぎなかったのか。「鉄砲改め」や捨子・捨牛馬の禁止などを含み「生類憐み令」と総称される政策が、当時の社会的要請に応えて発せられたことを論じ、「自然と人間の歴史」のなかで「元禄という時代」の意味を捉え直す。
<御犬様>政策は、将軍の単なる「愚行」だったのか?
「諸国鉄砲改め」や、捨子・捨牛馬の禁止などを含む「生類憐み令」の真意とは。元禄時代と綱吉政権への見方を一新した名著。
動物の殺生を禁じ、特に犬の愛護を強いて民衆を苦しめたとされる徳川五代将軍・綱吉。しかしそれは本当に将軍個人の思いつき=愚行にすぎなかったのか。「鉄砲改め」や捨子・捨牛馬の禁止などを含み「生類憐み令」と総称される政策が、当時の社会的要請に応えて発せられたことを論じ、「自然と人間の歴史」のなかで「元禄という時代」の意味を捉え直す。
※本書の原本は、1983年に平凡社より刊行され、その後、1993年に平凡社ライブラリー版として刊行されました。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
農具としての鉄砲
1 綱吉の鉄砲改め
2 村への鉄砲普及
3 生類憐み政策のもとで
4 村の鉄砲その後
御鷹と百姓
1 鷹か鉄砲か
2 綱吉の鷹政策
3 鷹狩復興の条件
御犬様始末
1 食犬習俗と鷹の餌
2 「封建的犬所有」
3 犬小屋か野犬か
捨子・捨牛馬
1 捨馬禁令
2 捨子の運命
3 元禄という時代
生類概念と鳥獣害――人獣交渉史断章
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2013年02月13日
ISBN
9784062921558
判型
A6
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
2155
ページ数
320ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2016年12月23日
JDCN
0629215500100011000C
初出
本書の原本は、1983年に平凡社より刊行され、その後、1993年に平凡社ライブラリー版として刊行された。
著者紹介
1927年福岡県生まれ。東京大学文学部卒業。高校教諭や信州大学教授,国立歴史民俗博物館教授を経て,国立歴史民俗博物館名誉教授。専攻は日本近世史,地方史。主な著書に『徳川綱吉』『近世再考』『村の生活文化』『江戸時代人と動物』『都会と田舎』『生きることの近世史』『塚本明毅』ほか。