岩波茂雄と出版文化 近代日本の教養主義

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

岩波茂雄と出版文化 近代日本の教養主義

イワナミシゲオトシュッパンブンカキンダイニホンノキョウヨウシュギ

講談社学術文庫

岩波茂雄が起こした岩波書店の興隆は、「学歴貴族」の栄光の時代に呼応しています。近代日本のアカデミズムは外来で急ごしらえであり、「前衛」という言葉で操作可能だと見抜いていたのが、岩波茂雄であり、日本のインテリの底の浅さを見抜いています。教育社会学者の竹内洋氏は、日本のアカデミズムのありようと出版産業の構造を、問い直し、解明します。一冊で二冊分の内容を持っています。


本書は、岩波書店の創業者である岩波茂雄をめぐる分析『岩波茂雄 成らざりしカルテと若干の付箋』(村上一郎著)と、解説(竹内洋)からからなります。
信州人である岩波茂雄はいかにして出版社を起こし、出版界を牛耳っていくようになったのか? その過程で何を利用し、何を切り捨てたのか? 「岩波文化」と呼ばれる一大潮流を作り上げ、日本の教養主義を牽引したが、そこに問題はなかったのか?
おりしも、岩波書店の興隆は、近代日本の「学歴貴族」の栄光の時代に呼応しています。近代日本のアカデミズムは外来で急ごしらえのところがあり、しっかりと熟成されたものではなく、見せかけの「前衛」で乗っ取ることが可能だと見抜いていたのが、岩波茂雄であると村上一郎は述べます。そして、日本のインテリゲンチャのあり方の底の浅さを見抜いています。
教育社会学者の竹内洋氏は、日本のアカデミズムのありようと教養主義の盛衰、そして出版業というものが、文化産業としてどのような構造を持つのかを、『岩波茂雄』を土台に据えて、問い直し、解明していく、一冊で二冊分の内容を持つ本です。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はじめに 村上一郎と『岩波茂雄』(竹内洋)
「岩波茂雄 成らざりしカルテと若干の付箋」(村上一郎)
  1 予断
  2 信州人
  3 岩波は何を避けたか?
  4 岩波の”戦争と平和”
  5 岩波と部下たち
  6 岩波の光栄と悲惨
  7 おわりに
 参考文献の主たるもの
 岩波茂雄年譜
解説 教養主義の時代(竹内洋)

書誌情報

紙版

発売日

2013年12月11日

ISBN

9784062922081

判型

A6

価格

定価:792円(本体720円)

通巻番号

2208

ページ数

176ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2014年01月24日

JDCN

0629220800100011000J

初出

本書は、村上一郎著「岩波茂雄――ならざりしカルテと若干の付箋」(砂子屋書房、1979年刊)に、新たに竹内洋による「学術文庫版イントロ」と「解説」を追加したもの。

著者紹介

著: 村上 一郎(ムラカミ イチロウ)

村上一郎(むらかみ・いちろう) 1920-1975。東京商科大学(現・一橋大学)卒業。文芸評論家、歌人、小説家。著書に、『北一輝論』『振りさけ見れば』、『村上一郎著作集』(全十巻)など多数ある。

解説: 竹内 洋(タケウチ ヨウ)

竹内洋(たけうち・よう)1942年新潟県生まれ。京都大学教育学部卒業。保険会社勤務後、京都大学大学院教育学研究科進学、同大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。京都大学大学院教授等を歴任して、関西大学、京都大学名誉教授。主な著書に、『学歴貴族の栄光と挫折』『立志・苦学・出世』『パブリック・スクール』『日本のメリトクラシー』『大学という病』『教養主義の没落』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報